<ゲームを統括して>

まあ、なんとも言えない試合だったよね。


収穫でいったら勝ち点を取れた、それだけなのかな…


TMの鹿島戦からずっとそうなんだけど、今のチームって自分たちがこういう崩しをしてこうやって点を取る、っていうパターンが確立できてない気がします。


デザインされた形じゃなく、流れの中で偶発的に起きたシーンを点にしているというか。


でもそれって再現性があるものじゃないから何度もできないよね。


メンバー選考については現場の選択を最大限尊重したいと思うから、ここでは話さないけれど、ベンチワーク含めて今の形がベストなのかどうかは、これまでのゲームの流れ含めて考えてもらいたい。


<今の段階でのブーイングへの賛否>

あと、試合後にブーイングが起きたことについて。


まず、自分のスタンスを言うと、味方へのブーイングは否定派です。


それでチームが強くなるとは思えないから。これは17年からゴール裏に来てからずっと変わらない。


ただ、長年ゴール裏にいる中で、時には必要なんじゃないかと考えが変わりつつもあり。


でも、勝てなかったからブーイング、というのは自分はするべきではないと思っていて。


ただ、昨日の件は試合内容的に納得がいくものではなかったし、昇格を本気で目指していく中で今こういう結果になっているわけだから、したい人の気持ちもわかる。


でも、自分はこうだよ、っていう意思表示をするのが正で、そのスタンスを他者に強要するべきではないかなと言うのが自分の意見です。


願うのは、昨日のあのメッセージを選手たちが心から受け止め、あの日ああしてよかったなという結果になることです。