<前半の押し込まれ具合が全て>
端戸が突然のベンチ外(怪我?それともアカウント乗っ取りのアレ?)で、戸島がこの日はついに初先発。出場停止明けの山pはベンチスタート、左SBはリヒトが2戦連続の先発となりました。

だがどうにもボールが前に運べない。2本ぐらいそれでも惜しいのはありましたが、自陣でのパスミスが目立ち、逆に向こうのパスミスをうまく奪って味方が合わせられず…という展開が続き、左サイドに運ばれたところを石毛の見事なミドルで先制被弾。ゴール自体はゴラッソでしたが、その前のDF対応がおそ松だったのは否めない。

<戸島、移籍後初ゴール>
後半、動きがピリッとせず岡山に狙われていた深澤を森田にチェンジし、森田がそのままSBに。するとこれが的中し、森田がボックス内に侵入した岡山DFの跳ね返りを戸島が泥臭く詰めて移籍後初ゴール。やはり力のある選手ですね。

しかし、その後一回逆転チャンスがあったものの決めきれず、カウンターから上門に豪快なミドルを喰らい失点。だがその前に若狭がセルフジャッジしてしまい一回足止めたのがよろしくなかったよな…

で、リョウガと山pを投入し、一回サイドから山pが上げたクロスを岡山DFがPA内で明らかに手でブロックするもホイッスルは鳴らず。これは明らかなる誤審…そしてその後の反撃は実らず敗戦となりました。

戸島は高身長ながらもヘディングの強さよりは足元の技術で勝負するタイプ。かつてのドゥグのような雰囲気。今日はゴールこそあれどあまり周りからいいボールが出てこなかったので、周りが使い方をもっとわかれば良くなるんじゃないか。

リヒトと森田のSBにもロマンがある。だからこそアンカーが優平が最適解かは考えなきゃいけない。何故に安定していたコーケンさんアンカーを捨ててまでこだわるのか。

終盤のボニを下げて福村を投入し、優平をCBに下げたファイヤーフォーメーションも意図がよく見えなかった。

次節は降格圏の北九州との一戦。実質6ポイントマッチ。引き分けすらも許されない。

ただ勝ち点3だけを求める。