いろいろ理由があるのはわかる。それでも、もっとできるはずだろ、こんなもんじゃないだろという気持ちが、チームに対して厳しい声を生む。
少なくとも開幕直後の閉塞感から比べたら、上位の山形を相手に勝ち点を取るチャンスが作れたのは進歩といえるでしょう。
しかし、先制ゴールを上げた時、ほとんどのサポがこのまま守りきれると信じていなかった(現地組はさすがに違うでしょうが)。それがこのチームの現実。
個々の能力としては高いものがあるのに、それを活かしきれていない。チームとしての約束事が整備されていないから、結局個人のアイディアに頼らざるを得ない。それ自体は間違ったことじゃないけど、選手のモチベーションはどうなのか。
今年は辛抱の年になるかもしれない。いや、もう半分ぐらいそうなりかかっている。爆発的に今後チームが良くなるとしたら、何らかの「変化」が生まれないといけない。それが戦力補強か、監督交代か、メンバー変更かわからないけれど。
ひとつ言えるのは、サポーターから厳しい声は必要だろうけど、発展性のない批判や罵詈雑言を吐くことが何かを生み出すのでしょうか?
誹謗中傷で選手やスタッフの心を傷つけることによるモチベーション低下、スタジアムに足を運ばなくなることによる売り上げの減少、強化費の減少。
今は多くは望まない。色々な要素が重なって起こってしまったこの状況なのだから。
今はヴェルディの勝利がみたい。みんなの笑顔がみたい。
