去る10月26日に2020年のドラフト会議が行われたのですが、今年はコロ助のせいで色々異例づくしのドラフト会議になりましたね。プロ野球公式戦が佳境を迎えてる中での開催でしたから。
ここから自分の勝手なドラフトの感想を書きたいと思います
ライオンズは今年は1位入札選手を公表しないという中で指名したのが早川隆久投手(早稲田大学)。個人的には栗林良吏投手(トヨタ自動車)で、ここ数年は源田・山野辺と安達さん担当の東海地区での選手発掘が活発してる中で行くと思ったんですがね~。
結局4球団競合の末楽天に交渉権をさらわれたわけですが、ライオンズの東京六大学出身の投手は岡本篤志と長田秀一郎くらいしか当たりがないのでまあいいか(笑)。
外れ1位で渡部健人内野手(桐蔭横浜大学)の交渉権を獲得したのですが、見た目からは意外な軽快なフィールディングと俊足はまさに「おかわり君二世」。山川を獲った時も思ったんだけどぽっちゃり体形のスラッガー好きねぇ(笑)。2・3年でブレイク出来ればいいかと思います。2位の佐々木健投手(NTT東日本)はライオンズと太いパイプが出来つつある富士大学出身だそうで、引退する高橋朋巳の後釜と期待されるが制球難らしい・・・。5位の大曲錬投手(福岡大学)は準硬式との事なので同じく準硬式出身の青木勇人三軍コーチというお手本が居るので、硬式のボールにいかになじめるか。6位のタイシンガーブランドン大河内野手(東農大北海道オホーツク大学)はとにかく名前が長い(笑)。スコアボード表記とチャンテ4がどうなるか気になってしょうがない(笑)。
育成ドラフトに話を移すと、個人的に注目していたのは育成1位の赤上優人投手(東北公益文科大学)。ネットのニュースで彼の名前を知ることになったのですが来るかな~と思いましたが来たって感じです。流石水澤さん(東北・北海道担当)だなあ。育成4位の豆田泰志投手(浦和実業高校)は2年生の夏の甲子園予選の時に浦和学院相手に完封勝利を挙げるなど伸びしろのある投手らしいですね。ライオンズで浦和実業出身は平野将光以来だった気がします。
で、今回支配下7名・育成5名の交渉権を獲得したわけですが、もちろんその分戦力外通告される選手も当然居るわけですが道交法違反で起訴された某選手の去就も気になるんですが・・・
1人でも多く、一軍で活躍する選手が出てきてもらいたいもんです。
