ネット検索でたどり着いたロケットニュース24の記事。

 

 

読んでみた感想と、ネットの反応を見ての個人的見解。

 

厳密に言うと、irumoは格安SIMではなく、ドコモの料金プランの一つ。

ネットでもその指摘をしている人も見られましたが、

 

記事を書いている人ではなく、家電量販店のスタッフの手法が混乱の要因

 

だと最初に言っておきたいと思います。

 

 

記事の中でも筆者が

 

当方格安SIMに関してはズブの素人である。ゆえに、本記事も私のように

「格安SIMってよく聞くけどキャリアが多すぎてよく分からないよ!」って人に向けてのものなので、「これがお得」と自分で答えが出せる人はここで回れ右していただいて問題ない。

(ロケットニュース記事より引用)

 

と明言しているように、詳しい人ではないのは明確。

そもそもの「格安SIM」についてもよくわからないので、

家電量販店のスタッフに聞きに行ったのでしょう。

 

だからこそ…

 

私は筆者を全面的に支持します。

 

だって格安SIMに限らず、

私もわからないことはお店の専門の人(スタッフ)に質問するから。

 

記事の中では、家電量販店のスタッフとのトークが語られていますが、

そりゃ、スタッフは「家電量販店で扱える提供業者を紹介しますよね」って印象。

 

詳しく調べれば、あんな会社やこんな会社、様々なサービスがあります。

でも、家電量販店に「うまみ」がなければ紹介なんてしません。

 

だからこそ、詳しくない人が家電量販店に相談しても、

「販売手数料?」がもらえないような提供業者を知ることもできず、

そのお店で手続きできる提供会社のサービスを契約する、

そんな流れになってしまうのかな、って何年も前から思っています。

 

実際、私が全く理解できない「生命保険」や「損害保険」に詳しい人がいるように、

私が保険代理店に保険の相談に行ったら、

その代理店が扱っている(販売手数料がもらえるであろう)保険会社を紹介され、

そのままそれを信じて契約するだろうと思っています。

 

偶然、私がスマホ関連に興味関心があるから理解できるものの、

知識が足りない分野は誰だってこうなるものではないだろうか。

 

この記事のポイントは「最安の格安SIMはどこなのかの議論」ではなく、

「格安SIMに詳しくない人と家電量販店とのドラマ」にフォーカスが当たっている。

少なくとも、私は記事を読んで感じましたね。

 

 

ロケットニュースの筆者が今後…

 

・どんな使い方をするのか。

・他の提供会社の存在を知ることができるのか。

・契約を続行するのか。

・他社へ乗り換えをするのか。

・また家電量販店に行くのか。

 

今後に注目しています。

 

むしろ、応援したい。