我が家は典型的な「ドコモ長期利用家族」です。

私も妻も20年以上ドコモを利用し、ドコモ光、と、ドコモに囲まれています。(1台楽天モバイル有り)


ahamoの私、ギガライト1GBの妻(各種割引適用)、ドコモ光(戸建て)、楽天モバイル3GB以内の順に計算


2,970円+2,728円+5,720円+1,078円=12,496円


これが基本の料金となります。


ちなみに、妻はドコモから全く動く気もなく、安くなろうとも他社に移る気はないそうです。

そこで、私が仮に他社にMNPしたと想定します。

仮に私も楽天モバイルにMNPしたとします。(3GBでは足りない。20GBで計算)

私がドコモから抜けるため、妻のドコモの割引が500円減額されます。


2,178円+3,278円+5,720円+1,078円=12,254円。


その差242円。


242円の差です。

私が楽天モバイルに切り替えると、月々の料金が242円安くなります。


それでいて電波の安定感が弱まる。


これではMNPする価値があるか?

よほどこだわりがない限り、ahamoの方がメリットが多いです。


他にも、今考えている、mineoの「マイピタ」。


 



5GB1,518円にパケット放題プラス385円を加え1,903円。


これにするとどうなるか。


1,903円+3,278円+5,720円+1,078円=11,979円。


その差517円。


517円の差です。

たしかに「塵も積もれば山となる」と考えられますが、そこまで「固定費削減した」と実感できるものではないと思います。


それならば、 このブログのように、ドコモに支払う料金を強引に考えてdポイント還元で安くすると認識するならば、517円の差はあっという間に埋められると思います。



よって、私が仮にMNPするなら「月額500円程度」で、「3GB以上使える」、「1Mbps以上」という条件を満たすsimしか変えるメリットが無いとわかっています。


とにかく我が家は「妻が動かない」ため、私の中でも許容するとするならば、


マイピタの1GB(1,298円)にパケット放題プラス(385円)を加える場合。


1,683円+3,278円+5,720円+1,078円=11,759円。


その差737円。


…ちょっと許容範囲か。


ちなみに、最大限に絞ったとすると。

mineoのマイそく。(月〜金の12時から13時が32kbpsに制限される代わりに、それ以外は1.5Mbpsのベストエフォートになる)

 


これに、通話用としてpovo2.0を用意し、トッピングは日常的につけないとして、


 


990円+0円+3,278円+5,720円+1,078円=11,066円。


その差1,430円。



これなら節約になるかな、とは思うけど、合理的なのかどうかはわからない。


営業職をしているのに、会社から支給されているのは「通話用の携帯電話」

 



外回り中のデータ通信は個人負担。

そのため、3GBでは足りないんです…


加えて12〜13時に低速というのも、出先で通信が必要となったらどうする?

そう考えるとマイそくも不安といえば不安です。


じゃあ、どうしよう。


ahamoでいいか。


となるわけです。


むしろ、ahamoがいいか。と思っています。


安定感、データ料、5分通話放題

格安simにしても他のブロガーさんのような「格安simにして5,000円安くなりました!」

というような事は我が家には当てはまりません。

格安simにしても手間だけかかってそんなに安くならない。


そんなもん。



みなさん、おつかれさまでした〜