皆さんこんにちは 

ビジネスマンのための英語コーチ、 Max Itoです。 

今日は、ビジネス英文メールの基本のうち

今回は「確認してください」について 

お話したいと思います。

 

☆英語体験コーチング募集中☆

体験セッション申込みはこちら

(期間限定3,000円)

 

英語に関するお悩みを

60分から90分ほどじっくりと

お話聞かせていただいてご対応します。

 

詳しくは以下を参照ください。

 

先日の記事に、次のコメントを頂きました。

「確認してください をなんというか悩む人が多いですね。

私も仕事で英語を使い始めた頃に悩みまくりました。 

Checkという単語が使える場面が多いのですが、

文脈によってはconfirm, make sure あるいはreadも

あったりで結構悩ましいです。」

 

「報告書を添付しました。ご確認ください。」

日本語でのメールではよくある言い回しですよね。

 

 

 

Photo by Anthony Shkraba from Pexels
 

 

1) 普通に言うなら、

Would you please see attached?

添付をごらんください。

この場合make sure、confirm、readもあまり変わらない。

上記コメントのように文脈で

どれかを選ぶことになります。

 

2) 読んだ後のアクションも付加しておきましょう。

必要に応じて具体的に書くのですが、

ここでは、一般的な表現として

 

If you have any questions, please let me know.

もしご質問がございましたら、お知らせください。

 

これは締めの言葉としてもよく使います。

 

3)締めの言葉 その2

If you need any further clarification, please do not hesitate to contact us.

もしもっと詳しい説明が必要なら、ご遠慮なさらずに連絡してください。

 

4) 締めの言葉 その3

If you need further information, please feel free to e-mail me.

 

この締めの言葉は、前半と後半を入れ替えて組み合わせて

使ってもいいですね。

[表現が9通りになります(笑)]

 

ではまた。

 

 

 

☆英語体験コーチング募集中☆

体験セッション申込みはこちら

体験セッション(期間限定3,000円)
お気軽にお申込み下さい。
 

英語に関するお悩みを

60分から90分ほどじっくりと

お話聞かせていただいてご対応します。

 

詳しくは以下を参照ください。

 

なお英語コーチングは、お一人お一人への対応ですので、

月3名様までの受け入れとさせて頂いております。
 

現在4月、5月スタート募集中です。

皆さんこんにちは

ビジネスマンのための英語コーチ、

Max Itoです。

今日は、ビジネス英文メールの基本について

今回は「書き出し」について

お話したいと思います。

 

☆英語体験コーチング募集中☆

無料体験セッション申込みはこちら

 

英語に関するお悩みを

60分から90分ほどじっくりと

お話聞かせていただいてご対応します。

 

詳しくは以下を参照ください。

 

仕事で初めての、英文メール。

 

カジュアル過ぎても相手に失礼そうだし。

フォーマルにはどうしたら良いものか。

 

考え出すとキリがありません。

定形のパターンを真似していきましょう。
 

 

Photo by Nicole De Khors from Burst

 

基本の流れは以下のようになります。

1. 件名 2. 宛名 3. メール書き出し 4. 具体的な内容 5. クロージング

 

1. 件名は簡潔にわかりやすく。

端的に内容がわかるようにしましょう。

 

2. 宛名

男性の場合: Dear Mr. Michael Obama, または、Dear Mr. Obama,
女性の場合: Dear Ms. Sara Obama, または、Dear Ms. Obama,

親しい人なら

Dear Daniel,

Hello Tracy,

Hi Nicholas,

なお。Mr./Ms. の後にファーストネームのみはまず使いません。

 

3. 書き出し

出だしの挨拶はどうしよう。

 

「いつもお世話になっております」

 

そもそも相当する英語はありません。

決り文句もありません。

相手次第で簡潔に始めると良いです。

ちょっとした気遣いの一文があるとよいかな。

 

It's been a long time. I hope you are well.

お久しぶりです。お元気のことと思います。

 

It was good to talk with you over the phone last Wednesday.

先週の水曜日お電話でお話できてよかった。

 

 

1)もしお知らせとか、初めての相手なら、内容を説明する一行から初めます。

 

I am writing about xxxx.

xxxxについてこのメールを書いております。

 

2)良いニュースを知らせるなら

 

I am happy to inform you that xxxx.

xxxxのことをお知らせできることを嬉しく思います。

 

3) 急ぎの場合は

 

I apologize for this short notice but xxxx.

急なお知らせで申し訳ありませんが、

 

とかの例が挙げられます。

他にたくさんのバリエーションがあります。

 

今回は、ごくごく一端をご紹介しました。

 

 

☆英語体験コーチング募集中☆

無料体験セッション申込みはこちら

体験セッションは無料ですので
お気軽にお申込み下さい。
 

英語に関するお悩みを

60分から90分ほどじっくりと

お話聞かせていただいてご対応します。

 

詳しくは以下を参照ください。

 

なお英語コーチングは、お一人お一人への対応ですので、

月3名様までの受け入れとさせて頂いております。
 

現在4月、5月スタート募集中です。

皆さんこんにちは

ビジネスマンのための英語コーチ、

Max Itoです。

今日の話題もシンプルな言い換えで

ビジネス英語を使うということを

お話したいと思います。

 

☆英語体験コーチング募集中☆

無料体験セッション申込みはこちら

 

英語に関するお悩みを

60分から90分ほどじっくりと

お話聞かせていただいてご対応します。

 

詳しくは以下を参照ください。

 

 

前回に引き続き、やさしい日本語で考えるトレーニングです。

 

例1:
1) 言いたい日本語: プレゼンで言い残したことはありませんか?


2) 簡単な日本語: プレゼンでは全部言いましたか?
 

3) Did you say everything in your presentation?

 

上記 1) をストレートに英訳することも可能です。

しかし「言い残したこと」

が、自分のボキャブラリにあるか疑問です。

 

あ、念の為申し添えますが、

上記の英訳も例なので、

これが唯一の正解というわけじゃない

ことお忘れなく。

 

Image by Wokandapix from Pixabay

 

例2:
1) 言いたい日本語: この案をたたき台にして、意見を出し合いましょう。


2) 簡単な日本語: この案をベースにして、議論しましょう。
 

3) Let's have a discussion based on this idea.

 

「たたき台」ってなんだ?

ドラフトとか素案って感じかな。

draft, rough plan

 

他の言いかえ例

Let's have a discussion on this draft.

 

どちらの表現でも十分に意味は通じるかと思います。

 

こんな感じで、

子供が話すような日本語に変換できれば、

英語で言いやすい表現ができるようになります。

 

まずは頭の体操。

 

ではでは。

 

☆英語体験コーチング募集中☆

無料体験セッション申込みはこちら

体験セッションは無料ですので
お気軽にお申込み下さい。
 

英語に関するお悩みを

60分から90分ほどじっくりと

お話聞かせていただいてご対応します。

 

詳しくは以下を参照ください。

 

なお英語コーチングは、お一人お一人への対応ですので、

月3名様までの受け入れとさせて頂いております。
 

現在4月、5月スタート募集中です。

 

皆さんこんにちは

ビジネスマンのための英語コーチ、Max Itoです。

今日の話題はシンプルな言い換えでビジネス英語を使うということをお話したいと思います。

 

☆英語体験コーチング募集中☆

無料体験セッション申込みはこちら

 

英語に関するお悩みを

60分から90分ほどじっくりと

お話聞かせていただいてご対応します。

 

詳しくは以下を参照ください。

 


ビジネス英語といえば、かつては「これだけ覚えればビジネス英語」なんて参考書を買ってきて、ひたすら暗記する。なんてことをやったもんです。

今思えばなんて非効率的なことを思います。もちろん定形フレーズを覚えることは役に立ちます。でも実際の仕事そのものに使える表現となるとどうでしょう。

そのフレーズ集にない内容を言いたい場合はどうします?
「これを言いたいのに英語でどう言えばいいんだ。」
「単語が分からないから英語で言えない」
「英語で聞かれるとパニックで固まってしまう」

英語を話そうとした時こんなもどかしい思いをしたことありませんか
 

そんな時に使える魔法の道具があります。
それは日本語を言い換えることです 。
やさしい日本語で考えましょう。ということです。

特に英語の仕事の英会話は難しい語彙がたくさんあるように思えてハードルが高いと感じる人も多いでしょう。

使用するボキャブラリーには業界特有のものもありますのでその場合はちょっと難しいかもしれません。

まずは日本語でそもそも言えるのかというのをちょっと考えてみましょう。

簡単な例1:
言いたい日本語: 昨年発表されたばかりの最新データを見せてください。
->  簡単な日本語: 私に最新のデータを見せてください。
Please show me the latest data.


Photo by Artem Beliaikin on Unsplash

簡単な例2:
言いたい日本語:大きいサイズはさほど需要があるとは思いません。
->  簡単な日本語: 大きいサイズは人気はありません。
Big sizes aren't popular.


どうでしょう。ニュアンスはともかく意味としては変わっていません。
 

単純な例ですが、日本語の言い換えができれば、自分の中にある英語表現を活用して伝えることができます。

これからしばらく簡単な例が続きますのでお付き合いくださいね。

ここではビジネスの例でお話しましたが、英会話一般の話としても、もちろん同じことが言えます。

 

このあたりはサバイバル英語として知られている方法の1つとしてイメージしてもらうと良いかもしれません。

 

ではでは。

 

☆英語体験コーチング募集中☆

無料体験セッション申込みはこちら

体験セッションは無料ですので
お気軽にお申込み下さい。
 

英語に関するお悩みを

60分から90分ほどじっくりと

お話聞かせていただいてご対応します。

 

詳しくは以下を参照ください。

 

なお英語コーチングは、お一人お一人への対応ですので、

月3名様までの受け入れとさせて頂いております。
 

現在3月、4月スタート募集中です。

 

英語コーチ養成講座で学ぶこと約5ヶ月。

1月某日その最終回を迎えました。

 

 

内容は結構ギッシリで課題も多く

毎日しんどかったです〜。

 

やりきった自分をまず褒めたい。

 

ゼロからのスタートだったのですが

成長を実感しています。

 

今のクライアントさんとの出会いで
英語コーチングとしてスタート。

 

5ヶ月前は想像もつかなかった自分です。

 

お客様のために

まだまだ勉強は続きますが

まずは一区切り。

 

そして、30人のコーチング体験セッションを

実行することが修了の要件だったのですが、

 

無事終わり、

先日修了証書

事務局より届きました。

 

 

頂いた証書。感無量!

 

でも、これからがスタートです。

 

クライアントの皆様の成功が私の成功。

ともに成長できることにワクワクしています。

 

日々、精進していきます。

 

 

Certificate / Diploma

Certificate: 専門知識を学び、そのコースを終えた証明

Diploma: 所定のコースを修了し、単位を取得したことを認める資格。

あえて言うなら学位か。

国によって学位のシステムが異なるので日本語に相当する語がないことあります。

 

 


☆英語コーチング体験セッション募集継続しております。

 

体験セッションは無料ですので
お気軽にお申込み下さい。
 

英語に関するお悩みを

60分から90分ほどじっくりと

お話聞かせていただいてご対応します。

 

☆英語体験コーチング募集中☆

無料体験セッション申込みはこちら

 

 

なお英語コーチングは、お一人お一人への対応ですので、

月3名様までの受け入れとさせて頂いております。
 

現在2月スタート、3月スタート募集中です。