Freedom is the right of all sentient beings. -16ページ目

下上

「ウルトラマンゼロ ベリアル銀河帝国超全集」面白かった!
Freedom is the right of all sentient beings.
これ、てれびくんデラックスなのに座談会とかのスタッフコメント充実しすぎだよ。
造形物も3面図だけでなく、怪獣系のキャラにはちゃんと足型が掲載されてるのはキングザウルス世代にはたまらん配慮ですな!!
あと巻頭ピンナップには9とトリプルファイターの姿も!
Freedom is the right of all sentient beings.


マスターピース・ロディマスコンボイ購入。
色々がっかり…テンション下がりました。
その後、Sidearmの入荷待ちで発送が遅れていたFansprojectのProtectorが届きました。
期待以上の出来にテンション上がる。
Freedom is the right of all sentient beings.
…っつーか、正規品(しかも高額アイテム)より非正規品が楽しいというのはなんというか。
いやまて、まんがとかでいうなら元々の原作はそんなに面白くないのに二次創作の同人作品が面白い、というような状況は割と珍しくないし、こういう事もあるか?

まあ気を取り直して。
マスターピース・ロディマスコンボイ、「フィギュア」としての出来はなかなか良い塩梅なのです。
造形的には待ちに待ったかっこいいロディマスを堪能させてくれました。

Freedom is the right of all sentient beings.

ホットロディマス。素晴らしいプロポーションです。

Freedom is the right of all sentient beings.

顔もかっこいいです。

Freedom is the right of all sentient beings.

フォトンレーザー2丁構え。こっちの形態だとギリギリ持たせられるのですが…。

Freedom is the right of all sentient beings.

ソウブレード。ついでにオプティカルバイザーも下ろしてます。

Freedom is the right of all sentient beings.

ウェルディングトーチ。初立体化かしら。
名称の語感はウェディングピーチに似てますね(謎)。

Freedom is the right of all sentient beings.

変形の都合もありますが、可動ポイント、可動域はかなり優れていて正座も出来ます。
「重すぎた使命」でおなじみなので買った人の大半が試したポーズでは?

Freedom is the right of all sentient beings.

昼寝ポーズ。かっこいいポーズはもちろんですが、こういうポーズが不思議と似合うのがホットロディマスの魅力だと思ってます。

Freedom is the right of all sentient beings.

ビークルモード。
薄いスタイルが実にかっこいいですが、変形させる行程がタイトな部分が多く、ギミック的な難易度以上にものすごいストレスを感じます…
タイヤもあまり気持ちよく廻らないですし。
それ以前に、底面のパーツが結構地に付くのも問題か。


Freedom is the right of all sentient beings.

MPコンボイのマトリクスを借りてくるとザ・ムービーのシーンが再現可能。

Freedom is the right of all sentient beings.

ホットロディマスからロディマスコンボイへ。


Freedom is the right of all sentient beings.

ホットロディマスからロディマスコンボイへの変身は顔の入れ替え、
股関節部分で(ほんの少し)足を延ばして
ウイング部分を(びっくりする程些細にしか動きませんが)角度付けて完了…
まあとどのつまり顔以外はほぼ同一です。


Freedom is the right of all sentient beings.

ロディマスコンボイ・ロボットモード。

Freedom is the right of all sentient beings.

ロディマスコンボイらしい老け顔とかっこよさの絶妙なバランスが取れてると思います。

Freedom is the right of all sentient beings.

マトリクスも付属、胸部に設定どおり収納可能…
設定に合わせたおかげでえらく小さく、手に持たせる分にはコンボイから借りてこないといけないという事になってるのは残念。また、英知の光開放状態にも出来ません。

Freedom is the right of all sentient beings.

フォトン・エリミネーターはフォトンレーザーα・βを合体させて完成。
このギミック自体は拍手喝采の素晴らしいアイデアで感激しましたが、致命傷な事に手首の緩さ&ジョイントの緩さのおかげで実質手に持たせて構える事が出来ません…駄目じゃん。
画像では脇によっかからせてなんとか支えてますがすぐポロリと落ちます。


Freedom is the right of all sentient beings.

ビークルモード。キャンバートラックと記載されてました。
この変形は、実質後部コンテナ部分のパーツでほぼ完成しておりロディマス本体は少し見えるウイングと前輪、ボンネットの一部のみを構成してるのみ。
旧1/100ガンダムのコアブロック状態の様な感じと思ってもらえばわかりやすい?

Freedom is the right of all sentient beings.

後部コンテナは展開してモビルディフェンスベイに。
ソウブレードなどのパーツも収納可能。


Freedom is the right of all sentient beings.

見た目は素晴らしいアイテムなのですが、おもちゃとして考えると噛み合わないジョイントや廻らないタイヤ、持てない武器など不具合の塊でがっかり…
品質的にも問題が多いみたいで、結構不良品の話題も聞かれます。
鈴木典孝先生のブログでも
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/suzukitenko/view/20110129
そして交換の結果も
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/suzukitenko/view/20110202
まあいつものタカトミ品質といえばそうなんですが。
高額商品くらい、本当に勘弁していただきたい所存!

あとここまでやるならターゲットマスター・ファイヤーボルトも付けて欲しかったよなぁ。
まあこれは贅沢というものかしら。
コンボイ完全版といいながらローラーが付いてない、という事に比べれば…。



Protector、色味は海外版クラシック・ロディマスに合わせてますが、変形ヘンケイ版には別売のSidearm付属のウイングを使えば対応できるという細やかな配慮。

Freedom is the right of all sentient beings.

最近出てる3体セット版は赤が明るく、全然色が合わないので注意。

まずは別売のSidearm。

Freedom is the right of all sentient beings.

明らかにターゲットマスター・ファイヤーボルトを意識したデザイン。
ほぼマイクロンサイズですしキャンペーン品のターゲットマスターマイクロンなどと絡めても面白い一品。

Freedom is the right of all sentient beings.

本来、プロテクター対応ですが少し角度をつければロディマスにも持たせられます。

Freedom is the right of all sentient beings.

プロテクターのウイングパーツを装着する事が可能で、そうするとアニメイテッド・ロディマスのボウガンっぽい形状にする事が出来ます。芸が細かい!

Freedom is the right of all sentient beings.

また、ビークルモードではウイング部分に接続させる事が可能です。


Freedom is the right of all sentient beings.

プロテクター。
ロディマスのビークルモードとジョイントする事でキャンバートラック状態になります。
がっちりきっちり、パーツ精度も良好でかちっとハマるのが気持ちいい!

Freedom is the right of all sentient beings.

こちらはサイドアーム付属のメッキパーツのウイングと、変形ヘンケイ版を合わせた状態。


Freedom is the right of all sentient beings.

プロテクター・タンクモード。
サイドアームを乗せる部分もあって嬉しい楽しい。

Freedom is the right of all sentient beings.

プロテクター・バトルステーションモード。
オリジナルの小型ビークル「キャリアー」にはサイドアームを装備可能。


Freedom is the right of all sentient beings.

バトルステーションモードで余剰になるパーツが変形してロディマスのアーマーになります。
合体ギミック的には勇者シリーズのグレート合体とかに近い感じ?
パーツ精度がきっちりしてて、かっちり接続できます。

Freedom is the right of all sentient beings.

顔は好みが分かれる所かも知れませんが、自分は悪くないと思います。

Freedom is the right of all sentient beings.

もし顔が気に入らなければヘルメットパーツを被せなくて元々の顔のままでもそんなにバランスは悪くならないので、好みに合わせて選べそうです。

Freedom is the right of all sentient beings.

胸部のファイヤーパターン?が合体させるとせり出してくるのもなかなかかっこいいです。
横からみたボリュームやバランスもいい感じ。

Freedom is the right of all sentient beings.

サイドアーム装備。

Freedom is the right of all sentient beings.

バトルステーション部分は丸々残ってるので、組み合わせて遊べます。


Freedom is the right of all sentient beings.

更に説明書にも何も書かれてない謎のパーツが入ってますが、これはプロテクターとクラシック・オプティマスプライム(変形ヘンケイ・コンボイ)ががっちり握手する為のパーツだったりします。芸が細かすぎるよ!!

説明書にはコミック掲載。結構しっかりした絵と内容です。
2010キャラっぽい人たちが色々出てきたりしてます、苦笑。

黒い人対応の方までは購入しませんが、こちらも武器が違ってたり顔が違ってたりと単純なカラーバリエーションで終わってない所が凄いですね。

Freedom is the right of all sentient beings.

Freedom is the right of all sentient beings.

サイズ比較。

感想は人それぞれだと思いますが、自分個人としてはやはり「おもちゃ」は遊んで楽しいものが嬉しいので、動かしててストレスが溜まるものは辛いとつくづく実感しました
…まあこれはこれで。

魂ウェブでS.H.フィギュアーツ・パーマンやROBOT魂・ザンダクロスお披露目開始。
http://tamashii.jp/special/fujiko/
ザンダクロスは待望の商品化!!我々は25年待ったのだ!!
そしてザンダクロスやパーマンが出るなら次は、と思ってたら案の定。
次はROBOT魂・ドラえもんとS.H.フィギュアーツ・のび太!?
http://hk.myblog.yahoo.com/iam-cybergundam/article?mid=66304
ドラがどれくらい動くか期待!まあまだシルエットだけだけど。
ドラはちゃんとあんよ効果再現で正座できたりあぐらかけたら最高なんだけどなぁ。
とりあえずポケットサーチを差し替え無しでポーズ取れたら文句なし!
フィギュアーツ・のび太が発売されたら「ねむりの天才のび太」の時のスローモーションシーンを再現してみよう、とかフィギュアーツでドラ関連がいろいろ出るなら、しずちゃんのカニバサミ(おさげ髪)はボールジョイント接続かなぁ、とかジャイアンには顔面めりこみパンチ用ののび太&スネ夫対応の顔パーツ付き、とか色々夢想してしまってわくわくしてくるな!
…多分少数派でしょうねどね、ははは。

あ、フィギュアーツといえば。カズマ購入しました。

Freedom is the right of all sentient beings.

第一形態のみなのが惜しいですが、よく動くので嬉しいです。
こちらも10年待ったアイテムですしね。

廻雷

色々あって心の整理中。
そして部屋もしっかり整理しないとなぁ。頑張ろう。

閑話休題。

紆余曲折しましたがXovergen製の「Supreme Tactical Commander Grand Patriot」を購入。
$Freedom is the right of all sentient beings.
http://www.xovergen.com/
こういう正規メーカーでないアイテムは品質も勿論ですが、パーツ欠品とか怖いですね。
最初に届いた分がいきなり肩キャノンがついていないものでした…。

アイテムの元ネタはドン・フィゲロア氏がイラストフォーラムに投稿したG.I.JOEのビークル・
ローリングサンダーが変形したオプティマスプライムとして描かれたイラスト。
参考。
オフィシャル作家による二次創作を正規メーカーでない所が商品化、というある意味面白い現象です。

元になったローリングサンダーは1988年頃に商品化された大型ビークルでマーベルコミック版にも登場。
参考。
配色は軍用兵器らしいアースカラーでした。
その為、このグランドパトリオットもアースカラー版もラインナップされています。
どちらにするか悩み所でしたが、結局いつものコンボイカラーをチョイスしました…
元ネタのローリングサンダーを持ってれば並べる為にアースカラーを購入したかも。

ローリングサンダーは商品のプレイバリューとか見ると90年発売のアクションマスター・オプティマスプライムに近い感じのビークルという印象があります。
参考。

メーカーのXovergenは今まで知らなかったですがこのアイテムは色々頑張ってると感じました
…まあ品質はいろんな意味でそれなりですが。

最近の非正規メーカー品にならってか、日本語表記(そして案の定色々間違ってる、苦笑)や説明書にオリジナルのコミックが掲載されています。
一応、トランスフォーマーである事はぼやかされてたり、G.I.ジョーではない地球の軍隊?らしきものが描かれたりしていました。
ここで描かれてるメガトロン?らしきキャラは元ネタのローリングサンダーオプティマスと一緒にフィゲロア氏が投稿していたデストロ・ドミネーターが変形するメガトロンとは特に似ていない気がするのでこちらは商品化する気がないのでしょうか。

パッケージは化粧箱使用で豪華な感じ。
色々日本語表記が間違ってるのはお約束だ!
$Freedom is the right of all sentient beings.
(もしかしたら確信犯でやってる部分もあるのかも知れませんね)

コミック掲載の説明書も色々日本語は誤字というか珍妙な部分が多いです。
$Freedom is the right of all sentient beings.
「メカチセンシ」って何を書きたかったんだろう?

ロボットモード。
$Freedom is the right of all sentient beings.
ごっつい二丁拳銃なので少しG2オプティマスっぽい?
頭部の造形は微妙な感じ。
$Freedom is the right of all sentient beings.
胸部にはマトリクスらしきものも収納。
頭部は別バージョンのオリジナルな物に変える事が出来ます。
$Freedom is the right of all sentient beings.
両肩、両足の砲門は可動。
$Freedom is the right of all sentient beings.
コンテナ部分のタンク(メッキされてる)も取り外して中から砲塔を出して両腕に装着可能。
意外に凝ってます。
全身の可動は、最近のTFと同等くらいには動かせます。
$Freedom is the right of all sentient beings.
プラの品質が微妙なのが気がかり。
かっちりした感じではなく、やや軟質なプラっぽい感じがします…。
特に間接部分。
経年で劣化する可能性もあるかもしれません。
こればかりは年を重ねてみないとわかりませんが。

変形途中。
$Freedom is the right of all sentient beings.
変形自体は説明書がなくても出来るくらいのシンプルなもの。
タイタニウム・ウォーウィズインオプティマスに近い感じの変形?
メーカーサイトでも補記されていますが、腰の変形が硬くて壊れそうで怖い。

ビークルモード。
$Freedom is the right of all sentient beings.
元ネタのローリングサンダーとG2パイロ(スパーク)を足して2で割った様な印象?

コンテナのミサイルランチャーも搭載可能。
$Freedom is the right of all sentient beings.

コンテナと連結。
$Freedom is the right of all sentient beings.

コンテナ展開。
$Freedom is the right of all sentient beings.
アクションマスターオプティマスのアーマードコンボイ・コンテナ部分に似た展開。
モニターらしきものなどもあるので他フィギュアと絡めて遊べそうですが、中途半端な感じ。

サイズ的にはアクションマスターよりもマイクロマスターの方が似合いそう。
$Freedom is the right of all sentient beings.

コンテナ部分のみでの武装状態。
$Freedom is the right of all sentient beings.

$Freedom is the right of all sentient beings.
なんかGブルみたいな印象、苦笑。

サイズは変形ヘンケイコンボイとか、G2レーザーオプティマスあたりと同じくらいの大きさ。
$Freedom is the right of all sentient beings.
画像では一番メジャー?な初代コンボイと並べてます。

商品性質、価格含めてオススメアイテムとは言い難いですが割り切ってしまえば普通に遊べる一品です。

今回、海外ショップを教えてもらっての購入になりましたが福岡だと2日で届いた(木曜の夕方注文して土曜の昼には届いた!)のでタイムラグはうっかりすると関東あたりと同等、価格もドル安の影響で送料込みでも国内ショップ相場価格よりも7割くらいに収まったので非常に助かりました。
ペイパルとか英語の手間さえ惜しまなければ、非常に良いですね…
しばらく海外ショップ使っていませんでしたが
(クレジットカード決済よりも着払いの方が安心なので)
ペイパルならだいぶ安全みたいだし、今後の選択肢が増えました。


「ドラえもん・新のび太と鉄人兵団」主題歌「友達の唄」、先日ラジオで初めてフルサイズ流れて今はyoutubeで聴けるみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=N2PQhIDXzx4
埋め込みができないので(他の方の日記も見る限り、案の定アメブロ側でなにか問題があってる様子)リンクで。
BUMP OF CHICKEN公式サイトでは予告編サイズで聴けます。
http://pc.bump.mu/
ちゃんと作品内容に合ってて安心!良い曲です。
正直、ねじ巻き都市以降…つまりF先生亡き後の映画主題歌の幾つかはタイアップとはいえ作品内容と噛み合ってないものも少なくないですしね。
BUMP OF CHICKENのメンバーも今回、元になった鉄人兵団が好きという事で
http://oops-music.com/info/view_news.html?nid=63457
非常に今回の作品の本質を理解した上で、更に普遍的な歌詞にまとめられていて素晴らしいです。
CD買うのが楽しみになりました。

$Freedom is the right of all sentient beings.
原典映画のパンフレットの1ページ。

$Freedom is the right of all sentient beings.
原作ラストは単行本化の際に映画に合わせたものに描き換え&追加されていますが初出のコロコロ掲載版の方が個人的には余韻が強くて好きだったりします。

兎年

遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

自分の年末年始は仕事三昧&風邪気味が続いた上に天気もぐずついていて体調回復もままならず、最近になってようやく落ち着いてきました。
(まだ多少咳き込みますが)ホットミルクとヌックミーのおかげでなんとか命を繋いだ感じ。
そんな訳で新年のご挨拶がこんな時期まで遅れてしまいました、ははは。


そんな状態でしたが、冷たい雨に打たれながら1日にはザらスに仕事帰りに寄ってきてターゲットマスターマイクロンは一応コンプ完了。
Freedom is the right of all sentient beings.
久々に福岡ルクルの方に行きましたが、流石ここのジャスコは食玩が充実してるだけあって近隣のお店では結局売ってる所が見つからなかったTFガムがまだ残ってて助かりました。

それと「殆ど死んでいる」 さまの同人誌新刊購入しました。
Freedom is the right of all sentient beings.
ジェッターズとかテッカマンブレードとかマクロス7とか武装錬金とかゼーガペインとか自分が大好きな作品のまんがが多くてすげー幸せです♪何よりすげぇ面白い!
HPの日記も面白い情報が多かったり、どうも割とご近所さんらしく、地元の情報とか色々助かってます。(ヌックミー購入もこちらの日記の影響だったりします)


あと年末に劇場版イナズマイレブン観てきました。
安心のテンションで面白かったです。
何より観に来た子供がすげー楽しそう&はしゃいでるのが良かったです。
冬休み映画はこうでないと!
TVの方は「ダンボール戦機」のスタート時に入れ替わりで終了か、と思ってたら時間帯移動して続投の様で一安心。
まあ実質今一番児童層に支持されてるアニメでしょうからねぇ。さもありなん。

昨年の大晦日は長年恒例だった「大晦日だよ!ドラえもん」が無いという残念な状態でしたが
1月3日に正月特番として3時間ドラえもん放送。
Freedom is the right of all sentient beings.
そのうち2時間は映画「のび太の恐竜2006」でしたが、案の定エンドロール部分は未放送。
惜しい。
のび恐'06はエンドロールの終盤にて原作で描かれていたエピローグ部分1ページ半の中から6コマを抜粋して流すという方法をとっているのでエンドロールの映像は重要なのでした。
(本編のラストカットを「うん…、ちょっとね」で締めたのはこれはこれでいい終わり方ですが)
「ボクノート」も作品にあったすごくいい歌ですしねぇ。
2月、3月にも特番やるらしいですが、おそらくそのうち一回は昨年の「のび太の人魚大海戦」でしょうねぇ。
あと新鉄人兵団の前日談(といっても本編とはあまり関係の無い話)もあるでしょうか。

年末には藤子・F・不二雄大全集第二期全巻予約特典の「Fヴォイス」が到着。
Freedom is the right of all sentient beings.
藤子不二雄賞受賞パーティーでの藤本先生が受賞者に向けてスピーチされた肉声が収録されており、実に素晴らしい内容でした。


さて、2011年といえば。
TF(日本展開)で起こった事といえば「ザ☆ヘッドマスターズ」の舞台になった年ですね。
フォートレスマキシマス引っ張り出すのはすごく大変なのでひとまずクロームドームとビーストフォーマー・ホワイトレオを出してみました。
Freedom is the right of all sentient beings.
折角なので何らかの再販があるといいですね。
個人的にはWカセットボットのダイル&ザウルが欲しいのです…
カセット大作戦枠で出してくれないかしら。(望薄)

ドラえもんでは2011年といえば「ドラミちゃん ミニドラSOS!」の舞台になった年です。
Freedom is the right of all sentient beings.
(具体的には2011年4月4日の出来事)
この時のミニドラは後の作品に出てくるものとは違った個体で、以降登場する手のひらサイズのものではなく
Freedom is the right of all sentient beings.
映像的にはドラミちゃんよりふた周りほど小さいものでした。(設定上は30cm)
Freedom is the right of all sentient beings.
またCVも以降の佐久間レイ氏ではなく、北川智絵氏でした。
この作品で描かれる2011年では公開当時の1989年から算出された為、のび太たちは大人になっていて彼らの子供であるのびスケ、スネ樹、ジャイチビ(ヤサシ)が活躍する内容になっています。
余談ですがこのアニメで描かれた設定のうち、美術設定や大人しずかちゃんのデザインが藤子・F・不二雄先生の原作にも取り入れられており、ポニーテールの大人しずちゃんが描かれた話があります。
(「しずちゃんをとりもどせ」、初出・小学5年生&6年生89年6月号/てんとう虫コミック40巻収録)
この映画の中での2011年の世界はやはり少々未来チックに描かれた部分もあり透過光で表現される服やジュース、ライトセーバーの様なケーキナイフ、風船で飛ぶ教室、アクリル素材を多様していたり螺旋状に作られたりする建築物(高層木造家屋もあり、笑)などが描かれていますが、ショッピングモールやノートパソコン、ICカード?での買い物など実際の現在と近い様な部分も色々見られて面白いです。

さて、今週末にはなんとか普通に休める日がある予定なので一度実家の方面にも年始の挨拶行かないとなぁ…汗。

喉飴

若干風邪気味で数日間ガラガラ声だったのでのど飴舐めてました。
カンロの「100%APPLEりんごのど飴」、普通に美味しいのでお気に入りです。

一気に寒くなりましたので自分が好きなサイトの作家さんが紹介していた「NuKME」(袖つきのマイクロファイバー毛布、つまり着れる毛布)を購入してみました。
いい感じにぬくぬくです。
コタツを置くスペースの無い我が家の救世主になってくれそうですよ。

「超級!機動武闘伝Gガンダム」1、2巻購入。
ややヘタレ要素が追加されたドモンがちょっと面白いですね。
Gガンダムは自分の人生の分岐点に大きな影響を与えてくれた作品で大好きなのです。

本日、超貴重な日曜休みでタイミングよく福岡で「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の舞台挨拶も行なわれる日でもあったので行って来ましたよ。
自分はホークスタウンのAMCに行きましたが、ルクルだと今日はウルトラマンだけではなくライダーの方も舞台挨拶有&時間も被らなかったみたいなので両方行った人もいるのかも。

2回目の映画鑑賞になりましたが、やっぱりすげぇ面白かったです。
で、肝心の舞台挨拶はアベユーイチ監督、ナオ役の濱田龍臣氏、ウルトラマンゼロが登場。
ゼロのスーツは目やカラータイマー、ビームスポット以外にもブレスレットも電飾入っててすげぇ凝ってますね。
映画館のやや暗い舞台では実に映えます。
尚、画像はありません…会場では撮影禁止なので。
もっとも、自分は一番前のど真ん中の席でしたが、横の人も後ろの方でもカシャカシャ写真撮ってる音やフラッシュが焚かれていましたよ。
でも、こういうルールがある以上、特に子供連れの親や大人の方はお子さんの前で平気な顔してルール無視しないで欲しいなぁ、とは思います。
他の人がやってるから…とかはみっともない言い訳ですよ。
(まあ自分の場合はキャラクターショーの現場に携わっていた頃もあるので心理的にもこういう場でのマナーには気を使ってしまうのがありますが)

閑話休題。

前述の通り、自分は最前列のど真ん中の席だったのですが濱田氏とは1mちょっとくらいの距離で、手を伸ばせば届きそうな位置!
間近で観た濱田氏は、もう凄く可愛かったです!!
しかもそれだけではなく、しっかりしていて特に感心したのは監督がコメントしている時間(つまり会場の視線がそっちに集中している隙に)に床を確かめる様に踏みしめていて、どうしたのかな?と思ったら後で「ジャンファイト!」のポーズを切る時に、足を前に踏み出すのですが、その際に滑らないか事前にしっかり確認していたのですね。
MCのお姉さんも「会場の床はカーペット敷きかタイルか気にしてましたね」、と言ってましたし、こういう細かい所に気がつけるのはしっかりしたプロ意識所以でしょうか。
トークもしっかりしてましたが反面、時々見せる歳相応の反応が強烈可愛いかったり!
尚、濱田氏が好きなウルトラマンは
1・ウルトラマンゼロ
2・ウルトラマンノア
3・ウルトラマンレジェンド
4・ダークザギ
5・ベリアル(カイザーかウルトラマンか不明?)
との事。むう、なかなか面白い選択ですねー。

アベ監督も落ち着いた空気を持った方で色々話されました。
○○の登場(ネタバレ避けの為伏字)はやはり結構ギリギリまで迷ったそうで、最初の方は「○○らしきシルエット」とか描いてたそうです。
監督も濱田氏の可愛さはたまらんかったみたいで、アップのシーンとか撮った後にうわ、すげー可愛い!とか思っても、現場では監督なので何事も無かったように淡々とはいOK、とか出してたとか。
(で、それをこの場ではじめて聞いたという濱田氏も驚いてました)
九州ロケの時の話では阿蘇の時は天気に悩まされたそうで霧が出たり、急に雨が降ったりで大変だったとか。
今作品でのスタジオのセット以外のロケシーンは大半九州ロケみたいなので九州人としては嬉しい限り!
次回も是非九州で撮影して欲しいものです!!


遅ればせながら
「TRANSFORMERS POWER CORE COMBINERS/GRIMSTONE with DINOBOTS」
「TRANSFORMERS MARVEL CROSSOVERS/GHOST RIDER」到着。
他にアメコミも数冊。
何気に自分はパワーコアコンバイナーは初購入だったり…
歴代ダイノボットを揃えてるので避けては通れぬキャラクターでしたし、一個くらいは買っておきたいシリーズでしたしね。
(2パック版はスカイハマーの到着待ち)

Freedom is the right of all sentient beings.

実際に触ってみて、ああ成る程!と。
これは1個だけじゃなく複数買って手足入れ替えて楽しむアイテムだな、と。
まあダイノボットは他の分と合体させて似合うかどうか怪しい気もしますが。
キャラクター的にはコアロボット以外の手足になるメンバーはドローン扱いなのがちょっと面白みがないのは残念。
変形も手足になるだけで単独ロボモードはないですし。
ただしその手足に変形するギミックはジョイントさせるとほぼ自動変形するのは面白いですね。
その分ポーズ用の可動部分は制限されますが、合体遊びのアイテムとしては正しい判断かと。
尚、説明書などにはグリムストーンはトライセラトップス(トリケラトプス)と記載されてますがえりまき部分の爪などみてもスティラコサウルスが正しいモチーフっぽく、他の面子もスピノサウルス(どう見てもディメトロドンですが)、パキケファロサウルス、パラサウロロプス、アンキロサウルスと割と変化球なチョイス・・・ん、マックスリュウオー?

Freedom is the right of all sentient beings.

コアロボットのグリムストーンはそこそこポーズ付けが出来ます。

Freedom is the right of all sentient beings.

Freedom is the right of all sentient beings.

サイズ的にはスカウトクラスくらい、他の歴代ダイノボットだとアクションマスターあたりが丁度同じくらいの大きさかしら。

Freedom is the right of all sentient beings.

合体するとボイジャークラス相当な感じ?

Freedom is the right of all sentient beings.

Freedom is the right of all sentient beings.


マーベルクロスオーバー/ゴーストライダーは本国でも流通数が少ないそうで。

Freedom is the right of all sentient beings.

まあシリーズ自体が消滅同然ですし、発売されただけでも奇跡的なのかも。
なんとか入手できて助かりました。
以前のトイビズのメガモーフみたいに酷い出来ではないのは素直に嬉しいです。

Freedom is the right of all sentient beings.

ビークルモードのバイクは映画版以降のヘルバイクがモチーフ?
前輪は武器のチェーンの基部を差し込むと鋸状の炎のエフェクトパーツが飛び出すギミック有。
変形自体は割とシンプルに変形します。

Freedom is the right of all sentient beings.

Freedom is the right of all sentient beings.

ポーズ付けもそこそこ出来る感じ。

Freedom is the right of all sentient beings.

デザイン的にもまあうまい落としどころかと思います。
サイズ的には丁度トイビズのマーベルレジェンドを乗せるといい感じの対比でしょうか。

Freedom is the right of all sentient beings.

Freedom is the right of all sentient beings.

邦訳版TFアニメイテッド放送終了。
最終回は重大なカットシーンはあまりなかったですが心情的にサリとサムダック博士のハグからの会話、残されたサムダックのカットは残しといて欲しかったシーン。
ただでさえあっさりした別れだっただけに…。
あとは前回バラバラになったスタスクが自力でパーツ拾って組み立てる所もね。
バンブルビー達に倒されたショックウェーブがロングアームに戻って悪あがきする所もカット
…ん、やっぱり結構良い所がカットされてるかしら。
それ以降はほぼカットされた部分は無し。
元々のオリジナル版でも前回登場していたスリップストリームが自身のオールスパークの欠片をスタースクリームに与えるシーンはコンテ段階でカットされてた模様。
このシーンがあれば前回スリップストリームが出てきた意味が出てくるので惜しい。
まあ何より一番残念なのは42話目にして初めてメガトロンがオプティマスの名を呼び(それまでは単に「オートボット」としか呼んでない)、遂に対等の存在と認めたという燃えるシチュエーションが邦訳版では序盤から普通にオプティマスの名を呼んでた事でその要素が無くなった事かと!!残念!!

銀帝

今日の仕事は遅番+残業なので午前中のうちに
「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」観てきました。

Freedom is the right of all sentient beings.

一般的には祝日&今日封切りの作品もありますし混雑を見越して約1時間前には劇場着、 案の定行列でした。
お子さんも多かったですが同じく今日封切りのイナズマイレブン(こっちも後日観に行きますが) 目当ての子が多かった様です。
手に持ってるのが選手名鑑とかサッカーボールなので わかりやすい&入場前に円堂お守り貰ってた子が圧倒的に多かったですし。

しかしウルトラマンも盛況で席は結構埋まってました。安心。

で、感想ですが!

すげー面白かったです!!

ネタバレ避けて書くのが難しいですが、ウルトラシリーズでもありつつ
(といっても初期シリーズのテイストは薄いのでそういう方向性で期待するとアウトかも)
勇者シリーズ的(というよりも監督も同じ人だけあって「SDガンダムフォース」かな)でもあり 円谷作品でありながら少々東映作品の持つヒーローっぽさもありつつ。

スタッフやキャスト、または新たに登場する小道具の名称や形状から噂されていた「あれ」も登場。
巧いこと取り入れたものだなぁ、と感心しきり!


Freedom is the right of all sentient beings.

新登場のミラーナイト、グレンファイヤー、ジャンボットのキャラクター性も魅力的で
慇懃であり品のある立ち振る舞い、キレのある殺陣が魅力のミラーナイト、
モモタロスと少しキャラ被ってる?部分もありつつ、 粗暴ながらも髪部をかきあげる仕草をすると炎が吹き上がる(笑)所もちょっとかわいい、 原典以上にパワフルなイメージになったグレンファイヤー、
実にメカメカしつつ変形シークエンスから起動するシーンがかっこよくキャラクター的にはキャプテンガンダムとティエリアを足して二で割った様な感じ?で意外に感情的な部分もあって人間的なジャンボット、
それぞれが一枚看板背負っても充分いけそうなキャラクターでした。
それぞれのテーマ曲も原典を彷彿とする旋律が取り入れられていて良いですね。

ラン、ナオ、エメラナ姫もいい感じの三人組でした。
特にエメラナ姫は思ってた以上にチャーミング。


Freedom is the right of all sentient beings.

カイザーベリアルの活躍?は前作ほど強烈なインパクトがなかったのは惜しいですが
(そう感じてしまうのは、ネット上での大活躍が印象強すぎるのが一因か?)
大艦隊含めての圧倒的軍勢など含めて、強大な敵という印象は充分ありました。
とはいえ、前作ほど怪獣が多数の種類でてくるのではなくレギオノイドやダークロプスの軍勢中心なので、ビジュアル的な面白さに関しては前作ほどではないかも知れません。

「あれ」以外にも、味方側の艦隊の中に色違いとはいえ意外な所からの登場もあったりします。

映画観た後にサントラも買ってきました。
主題歌も作品世界に実に合っていて良いですね。
特に「運命のしずく ~Destiny's star~」は歌詞も曲も今回のテーマに相応しい良い曲です。

食玩の変形ジャンボットとか、まだこっちの地域には入荷無しです…。

なにはともあれ、ヒーロー作品好きならオススメできる作品でした♪