進化論上、恋愛とは一体何であろうか? | まきしま日記~イルカは空想家~

まきしま日記~イルカは空想家~

ちゃんと自分にお疲れさま。

生物学・進化論によると。

人間の恋愛行動は、生物一般に見られる、
生殖前の求愛行動ではもはや説明がつかないらしい。

ならば、恋愛とは一体何であろうか?

あくまで俺個人の根拠なき憶測で言うならば…

生物固有の生殖本能に+α、
大脳の肥大化がもたらした人間特有の感情移入であろう。




さて言うまでもなく、
生物の普遍的目的は「生殖」「種の繁栄」である。

その観点に照らした時、人間の肥大化した大脳、
それによりもたらされる恋愛行動とは「過剰進化」ではないか?

「過剰進化」とは、生物のある部分が発達し過ぎたために、
それが返って「種の繁栄」にマイナスに働くことである。

例えば今、A子とB男がいたとして、
両者が互いに性対象として魅力を抱いたとする。

早い話、A子とB男は恋に落ちた訳だ。

もし2人が生殖本能のみに基づいて行動するなら…

A子とB男はさっさとSEX、
それが「生殖」「種の繁栄」のための最も合理的な選択である。

しかし、人間の恋愛行動はそんなに単純ではない。

そしてそのプロセスを誤れば、
A子とB男は生殖機会を逃すことにもなろう。

それは「種の繁栄」において、明らかなマイナスではないか?




もし、人間の大脳の肥大化が「過剰進化」であり、
それが明らかに「生殖」「種の繁栄」の障害となった場合…

数万年~数十万年後、
人間の恋愛行動は、容赦なく自然淘汰されるであろう。

進化論により奪われるのは人間の生殖機会か?
はたまた人間の恋愛行動か?

いずれにせよ、人間という生物は実に面倒くさい。