ピアノ弾くんだけどさ。
最近は1曲集中して練習してないの(;^_^A
相方さんが聞き苦しいだろうと思って。
まぁそういう理由付けて自分が面倒な
だけかもしんないな
だから家にある楽譜を片っ端から
1日1冊全曲弾くっていう…
ほぼ初見みたいのもあれば
試験曲で嫌ほど弾いた曲もあれば…
まぁランダムに1冊選んで弾くわけだ。
最近思ったんだけどさ
案外ピアノ弾くと疲れるんだよね
そりゃ曲にもよるんだけど。
難易度とか履修の有無だけじゃないことに
最近になって気が付いた(笑)
特に思う作曲家がいるんだ
リストとかブラームスとか弾くとさ
パワー使っちゃって疲れるのだわ
昔はベートヴェンが疲れると思ってたけど
重厚な音を出すのって力じゃなかったね
学生時代は力を使ってたんだ(;^_^A
まぁそうやって教えられた時代だったし。
リストって音が多いから物理的に
体力使う気がするんだけど…
私はブラームスも同じく…パワー要る
重いとゆーか芯があるとゆーか
ふわふわ軽い音色の曲の楽譜を
あまり持ってないせいかな
弾いてる時は気づいてないけど
やめた途端にどどっと疲れた~って。
お腹空いた~とか思うしさ
運動した後みたいな感じちょっとある
でね、バッハとかヘンデルとかは
体力はそんなに感じないの
髪を振り乱して弾くようなタイプじゃ
ないでしょう(笑)
でも主題とかさ、和声進行とかさ
厳格に出てくるからそれなりに
弾こうとするわけじゃない
下手なりにさ
三声だの四声だのなってくると
脳が疲れるって思うのだわ(≧m≦)
同時に3つ4つのパートが
進行するんだからそれぞれ出す音は
和音になることがあったにしても
各パートとして意識するわけじゃん
右手が主題で左手が伴奏とか
その逆っていうだけなら
楽だとは思うんだ
でも複音楽だとなんだか大変で。
右手の内声だったり左手の内声だったりに
主題が出てきたり、他声部と重なることもあるし
見落とすこともあるけど(笑)
事前にかなり分析しておかないと
音出すだけになっちゃうから
ちゃんと演奏しようと思うとほんっと
神経使うというか…脳力使う(~_~;)
バッハのインヴェンションなんか
改めてすごい作曲の手法だって
再認識しちゃうもんね
なんか学校で教授の出してる本を
1冊使って授業あったんだよな~
楽曲を分析した本でさ
1曲弾くだけでもピアノに向かって
練習するだけじゃ全然足りないな…
ってその時初めて思ったんだったー
思い出しつつ…ちゃんと演奏しようと
努めながら弾くと…後からどどっと
体力よりも脳が疲れた感(笑)
参りましたバッハ大先生…
さて。今日は何を弾くかな(≧m≦)