今の小学生はおとなだ(;^_^A
ピアノ教室だと昔の先生ってのは
とにかく褒める、が必須だった。
子供は褒めれば伸びる、ってね。
今の小学生は褒めたところで
自分が納得してなければ
全然喜ばない。
むしろ…怒るかもしんない(-_-;)
真面目…というよりは意地かな?
って感じもしないではないけど…
例えばピアノで弾けない箇所が出たら
ムキになって出来るまで何度でも
挑戦しまくって泣きながらでも弾く
いやいや、そんなその場でこなす必要は
ないんだから家に帰って1週間かけて
練習すればいいんだけど(^^;
と思っても、その場で出来なきゃ
気が済まないらしくて…出来るまで
諦めないε-(ーдー)
かと思えば…2回くらい弾いてみて
あ、これ無理!ってやめる。。。
いくらなんでも諦めはやっ!
まぁそういう子は長続きしないというか
何に対しても練習や努力はしないらしい。
なんというか両極端だわ。
見切り付けるのが早いのも
自分で納得するまでやるのも
どちらもおとなだと感じるけど。
私の小学生の頃なんて
気まぐれだったし…まぁ先生の
言う事聞いてたってだけで…
いや聞けることしか聞いてなかったけど(^^;
ずいぶん違うな~って気がするんだ。
レッスンの仕方はなるべく親御さんの
意向を聞いておいて…
飽きやすいのかコツコツ型なのか
頑張らせるようにしたらよいのか
気楽に遊ぶようにしたらよいのか
やっぱり親御さんの教育方針って
あるから無視はしたくないんでねー
合わせるようにしてるんだけどさ。
それにしても泣いてまでして
出来ないのが悔しいって…
妥協というかもう少し柔軟に
考えないと今後潰れちゃうぞ
って思ったりもするなー
けっこうな確率でそういうお子様いる。
私自身はぜ~~~~んぜんっ
その場で出来るようには要求してないのに(^^;
って楽器練習ってそんな簡単には
出来なくて当たり前だと思って欲しいな~
もっと気楽にいこうよ(笑)
私は見習った方がいいのかもしれんな(≧m≦)
ま、とにかく小学生だからって子供だと思ってたら
考えてることも言ってることもけっこう
おとなに近いんだなって思う…
ただ…全部おとなじゃないから
気を付けないといけないよね。
脆い部分はあるんだから。
今の私が小学生に戻ったとしても…
きっとついていけないだろうなー
あまりにガキな気がするわ。