技術は落ちてるよねスタッフさん | 本当にひとりごと

本当にひとりごと

自分の人生が自分の為だけのものになったから、もう好きな事だけで生きていく

寝たきり認知症92歳 母

 

今日は訪問入浴の日

 

あまりにも問題あるスタッフさんは

ケアマネさん通じて変更してもらったけど。

 

やっぱりスタッフさん全体的に

昔より技術無いというか

気が利かないというか

不満は残るねぇ。

 

父親の頃はまだヘルパーさんてのも

資格が出来たばかりで、むしろ資格なんか

なくてリアルで実践してた中高年の方が

多かったので上手だったしよく気付くし

本当に助かってたと思う。

 

最近は若いのはいいんだけど

やりたくてやってるとは限らないし

資格持ってても実践経験少ないし

研修で覚えてるだけだからねー

 

患者一人一人に合わせた内容ってなかなか

自ら気付くのは難しいと思うよ

マニュアル決まってるだろうし。

 

だから家族が要望を伝えるんだけどさ。

伝えたことって、「その日」に特別

やって欲しい事だと思われてるんだよね。

 

そうじゃないんだよ。普段から「それも」

きちんとやって欲しくて言ってるんだよ。

 

だから脇の下しっかり洗ってくれって言うと

その日は洗ってるみたいだけどしばらくすると

またきれいに洗われてないしさ。

 

管がついてるんでその近隣はあまりちゃんと

洗わないとか。ド真っ黒よ(-_-;)

 

母は特に両腕と手が硬直気味だから動かすの

けっこう力使わなきゃいけなくて大変。

でも力任せに動かして骨折とか何かあったら

まずいからってあまり動かそうとしない。

 

それはわかるけどー

それだと脇の下も手の中もちゃんと

洗えてないわけよ。

きちんと拭けてもいないから

数時間後の訪看さんがみると

手の中垢がいっぱいポロポロと

ついてくるし。

 

脇の下もふやけてるとか

あちこち拭き取りたいところが

いっぱいあったりするのよね。

 

その都度言ったところだけやるんじゃなくて

毎回言ってる事ってのは追っかけ

いつもやっておいて欲しいことなんだって

わかってくれないんだな~。

 

それとも今はそこそこしか洗わないものなの?

しっかり1週間分きれ~いにしたりは

しないものなのかねぇ。

 

技術力の無さだろうと思ってるんだけど

実は違うのかな。敢えてそういうマニュアルに

なってるのかな。

 

なんだかわかんないけど今日も不満だわ。

着替えさせてる時に声出してるのって

「痛い」とゆー訴えの声のようだな。

着替えなんかは力づくでやるんだね。

 

3回は声出したな。嫌そうあぁーって声。

見てないと思って力使って早いところ

済まそうってやつ?

だから毎回青あざできるんだろう。

 

ほんっとに。へたくそーっ(  ̄0 ̄)Ψ