寝たきり認知症91歳 母
紆余曲折あって・・・
抗生剤を投与することになった母
経口摂取は不可能なので・・・
かといって点滴は強すぎるから。
経鼻経管栄養を行った最後にね
水に混ぜた粉薬をカテーテルチップで
鼻管に入れて投与する、と。
して、粉薬はどれくらいの量の水に溶かすの?
鼻の管に入れる時の量ってあんまり
一気に入れちゃダメよね?どのくらい?
医師に聞いた・・・
看護士に聞いた・・・
薬局屋に聞いた・・・
えぇぇ~~~っ
みんな明確な答えがな~いっ
適当な感じの水の量で
まあある程度の量ずつ
入れていってみて・・・って(;^_^A
やってみてちょうだいで終わりやん
なんなのなんなのちゃんとした
きまりというか定石みたいのないの?
確かに父の胃ろうの時にも同じ
投薬の仕方はしてたけどさ・・・
コップにちょっとの水に溶かして
注射器でここから入れてね、みたいな。
ちょっとの水ってどのくらいだったけ?
そもそも薬の量違うよねぇ
胃ろうでもないし(;^_^A
どうすりゃいいのよ~(゚Д゚)ノ
調べました。今はネットがあるから
調べりゃ何か分かるかも。
思いっきりわかりました(笑)
まず粉薬は5gあるんですよ。
5gを混ぜる水の適量は60ml
そして、カテーテルチップで
一度に挿入する水の量は
10mlくらいが適当
ようするに6回にわけて
入れなきゃいけないんだね。面倒だが。
まぁ薬投与のあとにもちょっと
水だけ流したいと思うし・・・
それはフラッシングになるから同じか。
でもって毎日朝食後に1回なわけね。
待てよ・・・
いつも栄養流し終えたら
最後に白湯を60ml入れてるな
それを全部粉薬溶かすために使っちゃう?
それとも白湯60mlの水分量とは別に
薬の分を増やす?あれま~どうしよう。
本来は薬飲む水分量って増えたうちに入れないけど。
あんまり過剰に水分摂ると浮腫みが出るからな。
たとえ60ml程度と言えど・・・
でもまるまる粉薬溶かしたんじゃなんだしなあ。
これまた誰も答えてくれはしない。
よし。白湯は40mlに減らして流そう。
それで残りの20mlに40ml増やして
粉薬を溶かそう。んで6回に分けて入れて。
最後にフラッシングすることにしよう。
トータル1日に40mlの水分量が増えるけど
まぁそのくらいは大丈夫だと思う。
そもそも食事の時の水分量だって私が
勝手に状態見ながら決めただけだもん(⌒▽⌒)
一度にあまりいっぱい水分摂っちゃったら
お腹がげぼげぼになるからそれだけは
避けてあげないとね~ってことで。
よし次の往診や訪看の時にはちゃんと
この水の量で投与してますって言えるな。
ちゃんとネットで調べたから根拠はあるぞい
最初は適当にやってみようと思ったけど
調べてみるもんだ(;^_^A