寝たきり認知症 91歳 母
母は経口摂取ができない、
とゆーことになっているので。
鼻から胃に管をいれて
栄養剤を流すことで
栄養摂取している。
一般的に、体重当たりの
カロリーとか、水分量とか
計算できるようではあるけど・・・
個人個人の状態によって
条件は違ってくるので
そりゃぁ必ずしも計算通りで
いいとは限らない(~_~;)多分
母の場合・・・水分量が
多すぎて浮腫みが酷くなったため
中心静脈栄養と栄養剤との併用から
栄養剤のみに変更した。
だから摂取量が全体で
栄養も水分もそれまでの半分以下に
なっちゃったんだ。
でも医師も看護師もそこに対して
何も言わない。
水分量減らして浮腫み解消を
目指すところだけ。
栄養状態なんて数日経過くらいで
見た目だけじゃわかんないし。
脱水するかだってすぐにはわかんない。
お腹空いたとか、のど乾いたとか
自己申告は一切できないんだし。
さすがに尿量が減ったのはわかったよ。
バルーンカテーテルいれてるから
量は計れるんでね。
1日400ccになった
さすがに少な過ぎない?
今までより色も濃いし。
浮遊物が上手く流れなくて詰まったし。
でも、医師は栄養剤を1日600ccに
しましょうと言っただけ。
その他の指示はなし。。。。
でもこれは想定内だった。
父の胃ろうの時は、栄養剤の後に
白湯200cc入れてたからね。
栄養剤だけでは水分不足だろうって。
でまぁ、医師に水分が足りないみたいって
言ったけど・・そーですねーしか返って
こなかったから白湯を追加するって
こっちから申告しておいた。
まぁ指示は出てこないと思ったんで・・・
母が食事してた頃思い出したりしてね
朝晩はしっかり食べてたけど昼はほんの
ちょっとだったとか。
しっかりと、といっても私のおやつか
味見でもする時の量程度だったけどさ
とにかく1度にたくさんは食べられず
あんまり多いとあがってきてたから。
白湯といえどガボガボになっちゃうまくない。
てことで。栄養剤は1パック200ccだから。
飲み物を1度に飲めるとしたらやっぱり
350㎖のペットボトル1本でギリギリ
だったなーと思い出して。
もう直感で独自判断して実行しよう
と、計算しつつ決めてみた
朝 白 湯 50cc
栄養剤 220cc
白 湯 30cc
昼 栄養剤 160cc
白 湯 70cc
夕 栄養剤 220cc
白湯 50cc
これで栄養剤は1日600cc
追加水分は200cc
栄養剤は摂取量の85%くらいが
水分量とされてるみたい。
なので1日の水分量は全部で
710ccってとこかな。
摂取量はそれで全てだから
圧倒的に少ないとは思うんだけど。
まずは浮腫みを解決するのが先決なんで。
必要量摂取してもそれが浮腫みに
なっていくんじゃ意味無いからねえ。
とりあえずは尿量を見て。
減ってきちゃったらまた白湯を
追加していくようにする。
栄養も本来は少ないんだろうけど
これはまぁね。。。吸収されてれば
栄養失調にはならないはず。。多分(;^_^A
この2~3日の尿量は
24時間で平均500ccなんだ。
摂取量からみたら今までより多い。
7割くらい排出できてる。
今まで1日1090cc摂取してたけど
24時間で平均700ccあるかないかしか
出てなかったもんね。
摂取量の750ccは血管へ点滴される
水分だからちょっと条件違うけど。
とゆーわけで聞いても誰も教えてくれないから
・・・というかしょせん食事なわけで
どう摂取しようが危険は無いからってんで
試行錯誤しながら色々やってみて・・・って
ことだと判断して(笑)
毎日毎時間、様子を見てる家族の方が
状態の変化はわかりやすいので
それに合わせて色々試してみればいいんだし。
浮腫みが解消できてるか見つつ
尿量が減ってこないか見つつ
これから暑くなればもっと水分は
必要だと思うし・・・
出来ない事は専門家に頼るけど
自分で出来るならもう自分で
判断して自分で実施しますわ(笑)
幸い、ネットでかなりの知識は
得ることができるからねー
ちゃんと医師や看護師に報告はするし。
今までで勝手にやってNGだったこと
ないからね~。もともと父が寝たきり
だった時の経験に基づいてるから
大丈夫だったんだ~。
( •̀ᴗ•́ )وよし
夏の暑い時に向けてデータ取って
頑張るぞぃ