鼻管の挿入できなくて大変 | 本当にひとりごと

本当にひとりごと

自分の人生が自分の為だけのものになったから、もう好きな事だけで生きていく

寝たきり認知症の母は

基本、中心静脈栄養法での

栄養摂取をしている。

24時間点滴ね。

 

でも、脳出血を機に血管が

吸収できなくなって身体中が浮腫み

輸液を半分にせざるを得なかった。

 

1日1230㎉を点滴で摂取していたのに

半分になっちゃったわけね。

 

なので、鼻から胃に管を入れて

経鼻経管栄養法も併用してみよう

ってことになりましてん。

 

かれこれもうすぐ半年になるかな。

ちょっとずつ身体の浮腫みが減少して

きたから栄養摂れてきたかな

って安心・・なんだけどーーーーー

 

その~鼻から挿入する管ね。

1カ月に1度は交換しましょーって

やつなわけだわ。

 

まぁ普通の人でもちょっと苦しいわな。

うまいタイミングで飲み込むという動作を

しないと気管にいって肺に入っちゃうしね。

 

だけどねー母ってば認知症もあるし

嚥下動作は本人も自分のタイミングで

うまくできるもんじゃないみたいなのよー

 

往診に来てる先生がやってくれたんだけど

もうどーしても入らないくて

喉で拒否して口の中で管がとぐろ巻いて

出てきちゃうんだよね。

入ったと思ったら肺の中だったりさ。

 

最初はね、慣れてない先生だったからってのも

あって3日間かけてやっと入ったんだよねー

何度もやってると母がぐったりしちゃうから(笑)

日を改めてね。

 

あとは救急センターに居たことある先生が

きてくれたりとかしてたっけな。

 

先月は消化器内科の先生が来てくれて

わりとスムーズに入ってさすが専門だ~って

終わったのにさー

 

今月はその先生が苦心してたー

何度か口の方に出て来ちゃうともう

何度やっても入っていかない事が

多いとか言ってた~

 

30分挑戦してダメだったら

止めた方がいいって。

一度やめて他の患者さん診察してから

再度来てくれたわ。

 

ん~それでも入らなくてね・・・

病院内なら胃カメラ使ったり

他の入りやすい管に変えたりすれば

簡単って話だったけど・・・

 

在宅診療で、置いてある管1本しか

なかったからそれでやるしかなくて・・・

でも大変な思いして・・・それでも

やっぱりダメだ~で諦めてた(^^;

 

だからその日の夕飯は抜き。

翌日たまたま月1回の嚥下リハビリの

往診があったから・・・

 

嚥下確認のための内視鏡を持って来て

くれるからね、普段の往診の先生も一緒に

来て総勢5人で(笑)

 

だから再再度、鼻から管を挿入挑戦

してくれたんだわ。

 

基本は往診の先生がやってたんだけど

指示は嚥下リハの教授で~・・・

4人の目で内視鏡の映像見ながら。

それでも最後は教授が手を出して

なんやらコツがあるようで・・・

 

どうにか少ない苦しみで

挿入が完了したよ(´▽`) ホッ

前日はさんざんむせまくって

疲れたと見えてずーっと

30時間くらい寝続けたもん(笑)

 

さすが教授。状態に合わせて管を

なんやらやって母が思い通りに嚥下とか

してくれなくてもちゃんと挿入できる

ように解説しつつ完了してた。

 

レントゲン撮る必要ないしね

よかったよかった。

いつもレントゲン持参して

来てくれるんだけどさ・・・

 

何度も確認で撮るし・・・

相当被ばくしてるんだよ(笑)

 

これで1カ月は安泰だわ。

毎月往診にくるならその時に毎度

交換してくれればいいんじゃないかな

あーでも・・・すごい医療費が

かかるんだよね嚥下リハは。

 

普段の往診は介護保険で一定しか

かからないんだけど・・・

 

教授の往診のときは

それでなくても1回の往診で

スマホ代1カ月分くらいかかるのに

今月はもっとかかるかも。

 

(*´Д`)いずれ介護破産じゃないか?

まぁ何年も継続しないだろうけどさ。

それにしても大変だったわ。。。

毎回看護士並みに助手やる羽目になるんだもん。

 

いや一番大変なのは何度も鼻から

管を出し入れされて涙流して

むせたり吐き気してた母だろうけど。

 

これで今日も安心して栄養剤を

流しますよ。爆睡してるけど(^^;