寝たきり認知症90歳母
昨日は急にバルーンカテーテルに
血尿を確認して泡食って。
先生も連絡後10分で往診に
駆けつけ・・・た時にはもう
治っちゃったわけだけど。
改めて整理して経過を思い返すと、
正常だろう当初の尿は
約4時間あたり100mlで
薄い黄色。少し白いモヤモヤ入り。
諸事情で中心静脈栄養の量を減らした後、
約6時間あたり100mlで
みかん色。少し白いモヤモヤ入り。
混濁はしないけどモヤモヤしたのは
常にあって、細かいこともあれば
1cmくらいのものも流れてくる。
かなり点滴量が減ったから
尿量も減ったと思ってたし
少し暑くなってきたから
尿が濃縮されたかも?って
勝手に思ってたけど、きっと
この時点で膀胱炎とか何かしらの
異常があったんだと思う。
高さの関係で数時間何もしていでいると
尿がパックへ流れ込んでいなくて
カテーテルに溜まったままになるので
いつも手で高低差つけて流してるんだけど
夕方からちょこっとしか溜まらず
夜中に放置してて朝になってもほとんど
カテーテルには溜まっておらず
パック内も全然増えてはいなかった。
でもこれはカテーテルの細い部分で
白い物体がいっぱいになって
完全には詰まっていなかったけど
尿が少しずつしか流れてなかった為で。
カテーテル動かしてたら流れてくれて
詰まりは解消。また尿は普通通りに
・・・の次の日に血尿だったわけだ。
すぐに治ったけど。
それでやっと、気が付いたんだ。
ずーーーーっとみかん色の尿だったのは
血尿だったんじゃないかって。
素人の勝手な見解だけどさ。
物体が引っかかってて少量出血でもしてて
それが一気に流れてカテーテル詰まらせたけど
出たことで溜まってた血液も一気に出て・・・
それで治ったのかもしれないぞ~、なんてね。
往診の先生が帰った後も気になって
何度も尿の状態を確認したけど
まぁきれいな薄い黄色ですこと。
最初は白いモヤモヤもなかったし。
30分もしたらまた流れてきたけど(^^;
その後は確認するたびにちゃんと
カテーテルに尿がたまってて・・・
前回37時間かけて500ml
だった尿量が
21時間で500mlになってた。
夜間放置後の朝は流しても流しても
まだ流れてくる~状態だし(;^_^A
こんなに出るんだねぇ。
これで少しは浮腫み解消してくれるかな。
結局、誰も気付かないまま
自力で治しちゃったんじゃない?
低アルブミン血症だとゆーのに
よく悪化しなかったなぁ(;^_^A
まぁ勝手な憶測なので実際は
どうだかわかんないけど・・・
これこそが正常でしょうって状態に
なったと思うから、再発したら
すぐ気が付けるように注意するよ。