90歳寝たきり認知症母。
3年前くらいの事。
それまではボケ防止だ!と言って
ベッドに座って折り畳みテーブル置いて
市販のパズルを解くのが日課だった。
クロスワードが多かったが
解答が分からないと進まないので・・・
スケルトンやアローに変えた。
それでもちょっと考えないと
できないのでやる意欲はあるものの
進まなくなった。
そして点つなぎに変えた。
数字さえ見間違えなければ
線は引ける。
でも1つできる前に疲れてやめる。
字を書かなくなったら字が下手になり
だんだん言葉まで出なくなった。
どもったり日常の単語も
頭にはあるけど口から出ないって。
通所介護施設では、かぶっていた帽子の他に
もうひとつ帽子を持ってきたはずなのに
失くしたと言っていたそう。ないない。
そして夜・・・いつもトイレ起きするけど
ある日、変な物音に目を覚ましてみると
なぜかお風呂場に入って立っていた。
トイレの場所がわからない、と。
朝になるとそんなことすっかり忘れて
風呂場にいたんだよって教えたら
えぇ~~~?全然覚えてない~って。
パズルはやらなくなっても
気にしてなかったし、会話はできるし
トイレがわからなくなるのは
ほんのたまにだったから
大丈夫だと思ってたし・・・
そんなことなかったんだね
それが時々だったとしても
明らかに認知症の症状だものね
放置してちゃいけなかったんだなー
少しずつ・・・母のこれまでの
症状書いていこう。ずっと奇行その他を
ノートに書いていたから。