手作り雑貨やハンドメイド作品、クリエイター系のイベントが各地で大人気です。
東京ビッグサイトのデザフェスやハンドメイドインジャパンフェス、minneハンドメイドマーケット、横浜ハンドメイドマルシェなど大イベントをはじめ、住宅展示場や駅周辺会場での中規模のイベント、各地区の公民館や寺社での小さな手作り展も賑わっております。
大規模なイベントでは、一般のお客様に混ざって東急ハンズ、ロフトなどの雑貨を扱う業態のバイヤーや百貨店のバイヤーなどが視察、チェックに来ているのを知ってましたか?
私の知り合いのバイヤーもこういったイベントに足繁く通い、これは!と言った方には声をかけているそうです。
そういった方々はすでに他のバイヤーからも声がかかっていたり、過去に百貨店などに出店されていることが多く大きな売上をあげておられます。
このような大イベントでは約2000近くもブースがあり競合も多く、その中からお客様の目に留まり顧客になってもらうのはかなりたいへんなことです。
バイヤーに声をかけられるのはこんな方(7つの共通点)
それでは、私がこっそりバイヤーに聞いた極秘情報を教えましょう。
1 接客時は必ず立つ!
販売するときは立ち姿勢が基本です。座ったまま接客するなど論外。慣れないと立ったままはつらいかもしれません。
でも、売上が高い作家さんは100%ずっと立って販売しています。例外はありません。
2 手は前で組む!
イベントでは、後ろ手を組んでいる方が多いのですが、手は必ず前で組んでください。最悪でも横ですね。腕組みなどしてたのではお話になりません。それだけで、アウトです。
高級ホテルや高級旅館では、後ろ手を組んだり腕組みしたりする従業員は絶対にいません。
3 笑顔で挨拶しましょう
販売するには必須です、言うまでもありませんが大切なので入れています。笑顔は全てを超越する「武器」です。女性であればなおさら。笑顔で接客するかしないかで倍以上売上が違ってきます。鏡で確認してみることをオススメします。
誰も仏頂面の作家さんからは買いたいとは思いませんよね。
4 積極的に前に出る
ブースの後ろ見えない場所で座っているのは最悪。スマホをいじっているなんてもっての外です。出展料がもったいない。お客様から声をかけづらいのです。
可能ならブースの前に出て声をかけましょう。ブース内で接客するにしても立ってできる限り前に出てお客様に近い場所で接客すると良いでしょう。
5 こちらから声をかけましょう
自分の作品を見ていたらまず「いらっしゃいませ」「こんにちは」と声をかけましょう。30秒以上じっと見ていたり、手にとって関心がありそうなら商品説明をしてみましょう。いきなり商品説明はご法度です。
6 声は普段より大きく
ザワザワした空間では、声が聞き取り難いです。お客様と意思疎通をするには普段より大きな声で、また少し高い声で話すことを心がけましょう。高い声は通りやすいので、練習して見てください。
7 食事はしない
たまに、いや小さいイベントではちょくちょくブース内でがっつり食事している方を見受けます。座ってお弁当をばくばく。ひどい場合は食事に行ってしまってブースにいません。
百貨店の店頭で食事している販売員を見たことがありますか?接客する場所で食事をするのはアウトでしょう。ただ交代要員もいないお一人の方は多少の食事は仕方がないと思いますがカロリーメイトやヴィーダーインゼリーなど簡単に食べられる食事にしましょう。
人間1日や2日、昼食を食べなくても死にません。ていうか、忙しくて食べられないくらいになりましょう!
まとめ
いかがですか?このポイントすべて接客面にしか触れられていません。結局は作品よりも接客なんです。
そして、求められているのは高級ホテルや百貨店の接客ですね。
目指すならここを目指しましょう。出来る人が少ないからこそ価値があるんですよ。
参考に以前の記事「【ハンドメイドイベント】こんな接客は嫌だー」もご覧ください。