【いくらで売る?】ハンドメイドの作品を販売する時、いくらで売る? | ゆるふわハンドメイド

ゆるふわハンドメイド

ハンドメイド作家を目指す人、ハンドメイドが好きな人のためのブログです。好きで、得意なことで輝きたい貴女を応援します!

いくらで売ればいいの?

私、実は行政書士でして、私の事務所では、法人設立も主な業務としています。


株式会社や一般社団法人の設立です。
特に非課税型の一般社団法人が得意です。

で、その際に法人の印鑑をセットでお勧めしています。

ネットで安いのはたくさんありますが、逆に縁起をかつぐ方もたくさんいらっしゃいます。
やっぱり良いものが良いと。機械じゃなくて手彫り!
弊事務所では手掘りのキチンとした印鑑を採用しています。
直接頼むと高級品なのでかなりのお値段です。


ところで皆さん、印鑑の値段って価値が分からないですよね。
ネットは安い。
印鑑屋さんは高いものが多い。
違いは良く分からない。

 

こういう商品は最初の値段に引っ張られます。
こんな実験があります。

値段の基準がよくわからない商品、サービスを売っている方。
高額商品を1つ設定しておくと便利です。

また、そうでない商品、サービスをお取り扱いのあなたも大丈夫。
高いジャンルと比較する方法を考えましょう。
商品のカテゴリー、それ自体を変えてしまうのです。

 

 

「新築そっくりさん」

 

これはただのリフォームですよね。
でも、リフォーム業界と比較してないですよね。
新築と比較してます。

だからリフォームよりも高い値段設定が可能なのです。
しかも、売れてます。

 

比較対象を変えてみましょう。                     

 更に例を1つ

 

 

 

 

カルビー“じゃがりこ” 
お湯でふやかすとポテトサラダができるって知ってますか?
これを「ポテトサラダできちゃいます。」として売ってます。

 

お菓子カテゴリーよりも、調理惣菜カテゴリーの方が単価を高く設定できます。

ちなみにじゃがりこは60gでポテトサラダできちゃいますは35gで価格は大体同じ120円くらいかな?

 

あなたの商品、サービスもカテゴリーと見せ方を変えてみてはいかが?
この方法使えますよ。

 

 

 

 

『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である』   

 (チャールズ・ダーウィン)