販売委託契約書はなぜ必要か?
ハンドメイドで作品を作り、「売って見たい」と思って販売する方法のひとつに“委託販売”があります。
お店に作品を置いてもらって、売ってもらうので“らくちん”です。
一方、その反面、弊事務所にもトラブル相談が多い販売方法でもあります。
ここでは、契約書を取り交わしたほうが良い理由を見ていきましょう。
①トラブル防止のため
ハンドメイド作品の委託販売は大体が“口約束”で始まっています。
なにも、なければそれでも良いのですが、何かあった場合
「言った」
「言わない」
「約束と違う」
となりがちです。
口頭、電話、FAX、Eメールでの契約では、契約条項の内容が明確ではない、契約成立の証拠が残らない、といった大きな欠点があるのです。
契約書をきちんと取りかわすことにより相手方に契約内容をきちんと履行させるための心理的プレッシャーをかけ、契約違反を未然に防止する効果が期待できるというメリットもあります。
また、相手方と親しい間柄である場合などは、契約書の取り交わしを要求するのは失礼ではないかという考え方もありますが、ビジネスライクに契約書を作っておくことにより当事者間の思い違い等によるトラブルを未然に防ぎ、結局は親しい仲を守ることになるのです。
②交渉を有利に進めるため
私たち、ハンドメイド作家のほとんどは個人事業主です。
委託相手先が企業の場合、その力の差は歴然としています。
そしてその差があるゆえに不平等な条件を押し付けられてしまうことも多いかも知れません。
個人事業主にとってきちんと契約交渉をしてその結果を書面化しておくことこそが後にトラブルになったときに、「契約書にはこう書いてありますよね?」と反論できる唯一の手段となるのです。
③相手にきちんとした印象を与えるため
個人事業とはいえ、ハンドメイド作家はれっきとした経営者です。
ところが、ショップの経営者の中にはハンドメイド作家を甘く見ている人もいます。
そこで、きちんとした契約書締結をこちらから提案することにより相手から
「きちんとした人だ」
との印象を与えることが出来、いいかげんな対応への抑止力になります。
皆様へのご案内
そうは言っても、「契約書なんて作れないよ。」
と言う方のために、
まとめ
この記事で紹介した方法でやれば、余計なトラブルは未然に防げます。
是非、検討して見てください。