そろそろ販売したい。委託販売ってどう?
ハンドメイドをはじめてしばらくすると当然「そろそろ販売してみたいな~」と思うようになります。
ハンドメイドの販売方法は大きく分けると3つ。
1、ネットショップで販売
2、イベントに出展して販売
3、委託販売店で販売
で今日は3番の委託販売について書きましょう。
1.委託販売のメリット
作品と納品書(これは書いたほうがいいです。)と一緒にお店へ発送すればあとはお店が販売・管理してくれます。
①全国どこにでも作品を置いてもらえる(ただし、遠いと送料が余分にかかります)
②いろんな場所にファンを作れる
③売れやすい作品が分かる
などです。
最大のメリットは
④手間がかからないので制作に集中できること。お店によっては売れ筋やお客さんの反応などを丁寧にメールなどで教えてくれます。
さらに
⑤お店のお客さんからオーダー注文を頂くこともある
⑥お店のブログやツイッターで作品を紹介してもらえる
⑦イベント出店している委託店ではイベントに連れて行ってくれるので売り上げも上がります
2.委託販売のデメリット
①売れないお店においても売れないものは売れない
②オーナーと性格が合わないと苦痛
③突然閉店し作品が返品されることもある
④作品が大事に扱ってもらえてないかもしれない
⑤不良品などでトラブルになる可能性がある
なので、自分に合った委託店やオーナーさんを見つけられるかが一番の課題。
参考になるのは
①ショップのインスタ、ツイッター、ホームページ、ブログなど作家や作品に対する記事や写真が多く載っていればOK!
②オーナーさんとやりとり
作家のことを考えてくれる良いオーナーさんはメールのやり取りでわかりますよね。
3.こんな店なら大丈夫!なポイント
・「ハンドメイド大好き」があふれている
・作家さんの作品の写真を載せている
・イベント出店していて、委託品も持って行ってくれている
・その方が作家さんの場合、作品がすてき!
・お客さんの意見を的確に伝えてくれる
やっぱり、最後は人間性ですね。
「清き川に清き水は流れる。心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心を磨くこと。」 三輪明宏