ハンドメイド(手作り)作品の値段設定のお話
値段設定の話は一般的な話ばかりが巷に出回っていますが、いまいちピンときませんよね。
そこで今回は、多分誰も言っていないお話をします。
ハンドメイドの場合、一般的な価格のつけかたは、原価の2倍、もしくは3倍が妥当ともいわれております。
原価(材料費)+経費(販売手数料、梱包費用、光熱費等)+利益(作家の時給+α)
とかね。
でも、よく考えて見て!原価って材料費だけじゃないですよ。
材料費だけが原価だなんて大間違いです。
あなたは、そこまでの素敵な作品が作れるようになるまでに、費やした時間、お金がかなりありますよね。
なぜ、その時間やお金は含まないの?。それみんな計算に入れてないですよね。
もしかしたら、ハンドメイドが好きで小さい頃から趣味でやってました。
とか、はまってしまって教室に通い詰めただとか。
それって原価に含まれるでしょ。
人によって技術のレベル違いますよね。経験によって。
そう考えると、それって原価に入れるべきでしょ。
さらに、もうひとつ。
ハンドメイドの場合は、使う材料がまったく同じでも、人によってまったく違う作品が出来上がりますよね。
(人と同じじゃそもそも売れないし)。
でも、値段ってまったく違いますよね。 どこかで見たことのある商品=ありふれた商品なのでどこで買っても同じ。価格が安いほうを買いますよね。
それに対して「ちょっと見たことない」と言われるような作品は、少ない存在なので、やはり目立つし、高くても売れるわけです。
私のクライアントも原価の3倍で商品価格をつけてましたが、かなり売れていました。イベントの終わり頃にはかなり残り少なくなるので、日々製作に追われます。
忙しすぎて疲れきっていたので
「価格が安すぎるから値段上げなよ」
「安すぎて価値が低く見られるから、高くしないとダメ」
とアドバイス。
結論としましては自分の商品に自信のある方は強気の価格をつけてみてください。
値段はいつでも簡単に下げられますが、上げることはなかなか難しいのです。
原価ではなく価値に注目!ですよ。
“自分自身を信じ、自分の考えを信ずるなら、たいていは成功することが私にはわかった。” チャールズ・ケタリング(発明家)