福岡シリーズの往復で読んだ本。

 

 

 

さすがの三谷幸喜。

読みやすさこの上ない。

 

ずいぶん前にDVDで借りて映画版を観たはずだけど、このブログに書いてない。

観た作品は大体書いてるはずなんだけどどうしてだろう。

 

本能寺の変のあと、織田家の跡継ぎをどうするか、そして領土を誰が。

これを決める会議を清須で行う。

 

清須城。

ここはかつて信長がこれから勢力拡大という時に、ここを拠点として過ごした城。

今回会議に参加する家臣たちにとっても、懐かしい場所であるという。

 

柴田勝家(権六・親父殿)

羽柴秀吉(藤吉郎・筑前)

丹羽長秀(五郎左)

池田恒興

滝川一益

 

かつてこの城で信長に仕えた、今は重臣となった者たち。

それぞれの忠義、野心、プライド、恋心、友情が交差する。

 

どこまでが史実でどこまでが創作なのか。

正直わからないが、この複雑な人間模様の大部分を創作したと思うと凄い。

 

読後、あまりによかったので帰宅してから映画版のDVDを探して観た。


今度は秀吉役の大泉洋に感動した。

本で読んでるから大体のあらすじはわかる。

なので、今ここでこの表情、その間でそのセリフを言うかと。

人たらしの顔、野心むき出しの顔、策略家の顔。

これをめちゃくちゃ使い分けている。

まぁそれも監督である三谷幸喜の演出なのだと思うけども。

 

結論・三谷幸喜と大泉洋は天才。

 

映画版ではカットされていた、領土再配分の前の根回しの場面。

秀吉の妻、寧が勝家の所に。

「私はもう、己の出世のために躍起になる夫が見たくないのです」

これは勝家にとっても、そこにいる前田利家にとっても「なるほど妻から見てもそうなのか」となる見事な導入。

 

しかし実はそれすら秀吉のシナリオだった。

安土城が焼けたあと、織田家の中枢となるであろう岐阜城。

寧の提案は「ここからなるべく遠い領土を夫に。そして政治の中心から切り離してほしい」と。

勝家にとっては、そうなれば自分の領土がつながり、悪い話ではない。

 

しかし、後でお市によって秀吉の腹は暴かれるが、秀吉の本当に欲しい領土は「京」。

信長も天下を取った暁には京に拠点を持つことを考えていたという。

これは唸った。

なぜ映画版でここがカットされたのか、残念でならない。

 

それと松姫について。

武田信玄の娘であり、織田信長の嫡男・信忠の嫁。

血統としてはこれ以上ない良血。

さすがは武田信玄の娘という場面があった。

 

イノシシ狩り(映画では旗取り)の日の午後、川に水遊びに寧と出る。

帰りに誰かが通るはず。そこでこの三法師の存在をアピールする場面を。

あとで明かされるが本当は川が嫌いで、この時ばかりはそのためだけに行った。

この読みが的中、秀吉によって三法師が跡継ぎに指名される。

 

もう少し三法師が産まれるのが早ければ。

秀吉が力をつけるのが遅ければ。

この超良血・武田信玄と織田信長の血を引く三法師が天下人となっていたかもしれない。

 

そしてラストシーン。

清須を出ていく柴田勝家を、秀吉と寧が田んぼの泥の上で頭を下げて見送る。

着物を汚し、顔も汚し、数々の無礼を詫びる。

 

「これで親父殿もしばらくはご機嫌いいだろう。その間に力をつける」

 

さて。

ホントにこれ、どこまでが史実でどこが創作なのか。

単純によくできた、唸ったストーリーだった。

他の作者による清須会議も読んでみたい。

 

あと、清須城に行ってみたくなった。