やしの木マウイ島からアロ~ハ!やしの木

 

夕べはマウイ島で

日本文化の継承と啓蒙活動を

行っている団体、

ジャパニーズ・カルチュラル・ソサエティ・オブ・マウイ

主催の新年会に参加してまいりました。

 

Fbのイベント告知を見て知ったのですが、

こちらの団体は毎年、

日本文化賞という名誉ある賞を

設けており、

地元で日本文化の継承活動に

ご尽力なさった方を

表彰しているそうなのです。

 

今年はラハイナ浄土院のご住職

原源照氏

それからカフルイの着物ショップのオーナーであり

マウイ民謡会のプレジデントの

シャノン・ルー氏

選ばれました。

お二人の素晴らしい功績については

また別途、詳しく書かせていただきます。

 

今日は、まず、パート①ということで

新年会の雰囲気、それから余興などについて

まとめてみました~!

 

場所はカフルイにある

マウイ・ビーチ・ホテル

宴会場です。

カフルイ湾のすぐ前、

空港から5分の場所です。

 

私は洋装でしたが、

お着物をお召しの方も沢山。

着付けのサービスがあるので

お友達はお着物持参で早めに到着し、

ヘアメイク、着付けをしてもらったそうです。

とても美しく仕上がっていて

ビックリしました~!

マウイ島の日系コミュニティって

すごいです。

 

今回の参加費は一人$75で

イベントの時間は5時半から9時まで。

講師などとして会の活動に

参加なさった方はご招待されたようです。

 

私達のテーブルはこんな感じ。

 

 

会場にはやはり日系の方がほとんどで

私のような日本人は数名。

 

マウイ郡長のビッセン氏

いらっしゃいました。

実物はがっしり、長身で

存在感たっぷりでしたョ。

マウイ郡評議会

議員の方々もいらっしゃいました。

 

お食事はビュッフェ形式で

和洋折衷なメニューが

なかなか美味しかったです。

中華風の焼きそばや

白身魚のホワイトソースがけとか、

ご飯と良くマッチしていました~!

 

 

中華の揚げ物が好きな夫は

ハッピー、山盛りで

お代わりしていました。

ちょっとパンダ・エクスプレスっぽい

メニューです。

 

 

お雑煮も出ました~!

おつゆはとろーり甘め、

お箸の先っぽにあるのは

ちっちゃいお餅です。

はじめて頂くお雑煮のスタイルです。

 

 

デザートはチョコレートケーキ

見た通りのお味で

昔懐かしいアメリカンなケーキという

感じです。

 


ステージではマウイ島のお嬢さん方が

踊りを披露してくれました。

がんばって練習したのでしょうね。

とっても可愛いです。

 

 

お次、マウイ民謡会の先輩方の踊り、

やっぱり上手ですね~。

男性もとても華があって

扇裁きの滑らかさや

しなの決め方がとっても決まっているので

目が釘付けになります。

 

島の各所で行われる

盆踊りはきっと全て

参加なさっているみたいですが、

実は去年の夏、

大火災のひと月ほど前に

ラハイナ浄土院の盆踊りで

彼と今回、表彰を受けられた

シャノン・ルーさんをお見かけし、

当時は彼らのことを何も知らなかったのですが、

なんて着物の着こなしが粋で

踊りが上手なんだろう~、

一体、何者~って思っていたのですが、

その謎が明らかになりましたョ。

民謡会のリーダー方ですから

当然ですね~。

 

私も子供の頃に日舞のお稽古を

受けていたので

なんだか懐かしくて

こんな遠いマウイ島で

日本の文化が受け継がれていることに

素直に感動しました。

しかも、若い世代も

がんばっていらっしゃるなんて、

応援したくなります。

 

 

さて、会のお楽しみはこの後も

続き、お次はマジック・ショーです。

これがまた素晴らしくお上手で

楽しかった~!

 

そのお話はまた次回・・・。

 

本日もご訪問ありがとうございました!

 

では、ババ~イ❣ バイバイ飛び出すハート