新小学三年生になる長男
昨日から新学期が始まりました♩

顔見知りの先生が担任になってくれて
心強いです👍💕



今年度から児童クラブにも入会して
長期休みに短時間だけ預けてみたのですが
鬼ごっこや大縄など
体を動かして楽しく遊んでいたようなので
息子の居場所が増えて
母も嬉しいですニコニコ

週1くらいの頻度で通い
慣れてきたら
そろそろわたしも働きに出たいので
預かり区分を変更して
利用させてもらおうと思います♡

長男は心配いらないのだけど
一歳の次男の預け先を確保しないと~ハイハイ



三年生になると
理科社会や地図帳、英語などなど
教科書の冊数がどーんと増えるので
帰宅した息子のランドセルランドセル
めちゃくちゃ重かったです真顔

名前書く作業は地味に好き
わたしがやってしまったけど
本人に書いてもらった方が良かったかな
後期は本人に記名お願いしよう


捨て活に励む毎日ですが
教科書は卒業まで六年間分保存して
おかなくてはならないので
それなりにスペースをとっておいた方が
いいのかな~驚き



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3

そんな教科書持ち帰りの今日は
午後からアレルギー面談でした

過去のアレルギー面談については



こどもたちを実家に預け
保健室へ!

10:1の面談の始まりです
でも今回はテーブルを囲んだのは
養護教諭の先生と栄養士さんとわたしのみ

他の8名ほどの先生や調理員さんたちは
少し離れた位置に座ってらしたので
まだ圧迫感は少なかった昇天

15分ほどでサクッと面談は終わり
担任の先生とも挨拶できて
良い機会をいただきました✨

毎年緊張するけれど
なんせ相手方の人数が多い....
今年も無事に終わってよかったです

学校で代替食を用意して
もらえるようになってから
負担がかなり軽くなりました拍手

息子も給食大好きっ子で
おかわりもたくさんして
給食の恩恵受けまくってます
ありがたや🙏✨




実家に戻ったら
アニキのそばにちょこんといた弟看板持ち

年の差があるためか
よちよち歩きの次男と
白熱すると全力を出してしまう長男が
遊ぶとハラハラすることもしばしば💦

喧嘩はしないけれど
どちらかが不満を表すことはしょっちゅう💦
それでもこうして
ひっついている姿を見ると
愛らしくてニコニコキューンとなります

夫婦でも喧嘩するときあるのに
兄弟なんてなおさら

いつも仲良しでいてなんて言わないけれど
ふたりが仲良しなところを眺めているときが
母は一番幸せです花