YouTube動画に安全保障論講義の質疑(ウクライナ戦争の終わらせ方)をアップしました。チャンネル登録の上、ご視聴ください。

 

二、安保・自衛隊問題での私の主張は旧綱領に反するが新綱領には合致する

1、志位委員長の安保・自衛隊問題の努力を実らせることが除名になる不思議

●志位氏による自衛隊活用論と日米安保条約第五条発動論の提起

●自衛隊合憲論でも志位氏は大胆に踏み込んだ

●志位氏と私の提唱の異なる点は除名に値するほどのものか

●再審査で除名を正当化するなら志位氏の反省と著作の撤回が不可欠となる

2、新綱領の安全保障の考え方は、旧綱領とは本質的に異なっている

●志位氏の踏み込みには綱領上の根拠があった

●「平和の社会主義を侵略するための安保条約」は成り立たなくなった

●帝国主義に対する見方が旧綱領と現綱領では根本的に異なる

●新綱領にもとづく創意的な発展が求められている

 

2、新綱領の安全保障の考え方は、旧綱領とは本質的に異なっている

 

●新綱領にもとづく創意的な発展が求められている

 

 志位氏の二〇一五年以来の安保・自衛隊問題での一連の踏み込んだ発言は、そのような新しい綱領の世界観をふまえたものだったのかは、志位氏の心の内を知らない私にはわかりません。そういうものではなく、他の野党との共闘関係を構築しようとして、その場合はどこまで譲歩できるかという問題意識に発した程度のものだったのかもしれません。

 

 ただ、志位氏個人の思惑はどうだったにせよ、党の理論と政策を考え、発展させる仕事を担う党幹部や党職員なら、この問題提起を真剣に受け止めるべきだったと思います。新綱領のもとで安保・自衛隊政策をどう発展させるべきかは、理論政策分野に配置された党員の真価が問われる問題です。

 

 ところが、二〇一五年以降、そのような理論と政策の発展は、「赤旗」であれ「前衛」であれ、まったく登場することがありませんでした。志位氏の問題提起に言及するような論文が掲載されることはあっても、ただただ志位氏の発言をそのままカギ括弧付きで引用して紹介するだけのもので、何かを「発展」させるようなものにはお目にかかったことはありません。志位氏の発言から一言一句たりとも踏み外してはならないというしばりでもあるのかと、余計な邪推をしたほどです。

 

 私が『シン・日本共産党宣言』で提唱した「核抑止抜きの専守防衛」とは、志位氏の問題提起を私なりにどう具体化すべきかと考え、提起したものです。私は党が安保・自衛隊問題での三段階論を二〇〇〇年の大会で決めたときも、二〇〇四年の綱領が制定されたときも、この問題を担当する部署にいましたから、それなりの問題意識がありました。私なりに考えて二〇〇五年に提起した自衛隊活用論を志位氏にとがめられ、退職することになって以降も、この問題に関心を持ちつづけ、元防衛官僚の柳澤協二氏を代表とする「自衛隊を活かす会」の事務局長として、さまざまな議論と研究を行ってきましたから、その成果を明らかにしたいという気持もありました。

 

 ところが、本を出したら直後に除名されることになります。「核抑止抜きの専守防衛」は党綱領にも日本国憲法にも反すると批判されます。党の理論と政策を担う幹部は、安保条約廃棄と自衛隊違憲解消だけが党の政策だと言い張り、廃止された六一年綱領だけを持ち上げ、二〇〇〇年以降の発展には目をつむっています。

 

 本大会で行われる再審査で私の訴えが認められないならば、党は六一年綱領・規約の時代に先祖返りすることを公式に宣言したのと同じことになるでしょう。安保条約廃棄と自衛隊違憲解消だけが党の政策であり、そこからはいささかも外れてはならないことがオーソライズされるでしょう。二〇一五年以来、野党共闘のために志位氏が模索してきた路線も、二度と復活することはないでしょう。ヒラ党員が党の理論や政策にものを言うことは、将来にわたって許されないことになるでしょう。

 

 私は、そんな党になってほしくありません。代議員のみなさんの良識ある判断に期待します。(了)

 

*次回からは除名処分になった理由のうち規約違反とされた問題に入ります。