「異論の共存」戦略

分断を乗り越えようと、あがいてきた

 

まえがき

 

第一章    九条と自衛隊が共存する時代—改憲論議は終わった

1、安倍「加憲」案が頓挫したことの意味

2、専守防衛と九条が響きあう理由と背景

3、自衛隊の海外派遣も九条と合致する場合がある

4、改憲派が九条を、護憲派が自衛隊を肯定する条件

 

第二章    左右が一致する防衛問題の政策と法律をつくる

1、「自衛隊を活かす会」の結成とその問題意識

2、核兵器抜きの抑止あるいは非核四原則の提唱

3、 国際刑事法典をつくらなければならない

 

第三章 歴史認識でも左右の対話と合意が不可欠な理由

1、慰安婦問題での左右の対話の経験と教訓

2、「日本会議」も対話の相手になるのではないか

3、大館市が保革ともに中国人犠牲者を慰霊する理由

 

終 章 立場の違う人びとが対話するということ

1、分断の存在はどんな分野であっても放置できない

2、心が通じ合う部分があってこそ批判が意味を持つ

 

補 章 産経新聞デジタルiRONNAへの投稿から

1、 百田尚樹『日本国紀』を読む

2、 共産主義国に生まれたら、「コミューン革命」をめざしていた

3、 北朝鮮の核・ミサイル問題を解決する「最適解」は何か

・北朝鮮有事の「最悪シナリオ」に日本が取るべき選択肢は一つしかない

 

あとがき