2006年度製作作品 326日は太平洋戦争における硫黄島の組織的戦闘が終わった日です。亡くなられた方々に哀悼に誠を捧げ、この作品を再掲します。

 

クリント・イーストウッド監督の「父親たちの星条旗」(2006) に次ぐ、日本側から見た硫黄島の戦闘を描いたものです。

 

遺骨収集員が洞窟陣地を掘っていてなにかにぶつかり、掘り出して見ると本土に届くことのなかった兵士たちの郵便物だったというシーンから始まります。

 

米軍に大損害を与えた日本兵とはなにものかとイーストウッド監督が描く硫黄島の戦いです。硫黄島からの手紙は監督からのメッセージと言っていいでしょう。よくぞここまでと言えるほどに調べ、日本兵のすばらしい闘い振りとそこでの兵士たちの想いを伝えてくれています。

 

脚本はアイリス・ヤマシタ、撮影はトム・スターン、製作にスティーブン・スピルバーグが参加しています。

主演は渡辺謙さん、共演に二宮和也・伊原剛志・加瀬亮・中村獅童さんらが参加です。

 

 

 

あらすじ(戦闘経過)

西郷(二宮和也)はパン屋をやっていたが憲兵にたかられ遂には道具の供出を命ぜられ廃業。妻が妊娠中でありながら徴兵に応じ、海軍の204設営隊隊員として硫黄島に配置された。海岸付近に抵抗堡を造っていて、硫黄島を守備する小笠原兵団長として着任した栗林中将に出会った。班長に怒鳴られ殴られてところを「兵を殴るな!」と中将に救われ、このことで中将に親しみをもつようになった。

 

 

栗林中将は米国武官を勤めた経験から米軍の戦法に明るく、海岸付近で戦うという海軍の戦い方に疑問を抱き、海軍司令官を更迭して「一日でも硫黄島を持ちこたえることが国家、国民への貢献である」と洞窟陣地と夜襲で戦う戦法に変更した。

 

これ以降、僅かな食糧と塩水による下痢に苦しみながら、西郷たちは洞窟を掘る毎日であった。

 

硫黄島には西中佐(伊原剛志)率いる第26戦車連隊がいた。

西中佐はロサンゼルスオリンピックの馬術選手で金メダリスト、栗林中将と西中佐は同じ騎兵科ということで親しかった。西中佐は戦車を壕の中に配置し火砲として運用し、自らが現場で直接指導した。

 

西郷の中隊に元憲兵隊員・清水(加瀬亮)が配属された。彼は憲兵隊として勤務中に上司から犬を殺せと命じられ、殺すことができずここに飛ばされてきた兵だった。ここでも孤独だった。

 

米軍は激しい艦砲射撃を行ったあと、大兵力を持って一気に上陸。

栗林中将は十分に上陸部隊を引きつけ、「1人で10人を倒せ!」と戦闘開始を号令した。

 

上陸部隊は大混乱に陥るが、圧倒的な火力で攻め込み、あっけなく擂鉢山が奪取され、守備隊長から栗林中将に玉砕の勅を求めてきたが、中将はこれを許さなかった。しかし、これで多くの兵士が手榴弾で自爆していった。

 

栗林中将は「脱出」を命令。

西郷は脱出しようとするが伊藤海軍中尉(中村獅童)に呼び止められ「恥さらしだ!」と斬られかかったところに、状況を確認にきた中将によって救われた。

 

伊藤海軍中尉は中将から「無駄な突撃はするな!」と注意されたにもかかわらず擂鉢山奪回のため部下を率いて夜間敵陣に切り込み失敗した。その後西中佐に無謀な攻撃を戒められ、兵を残してひとりで対戦車地雷を身体に巻き付けて出て行った。

 

西郷は西中佐の部隊に合流した。戦車砲や200mm噴進砲などの射撃で敵の前進を阻止していたが、追い詰められた。西中佐が爆風で失明したため部隊を北方に後退させることにした。西中佐は足手まといにならぬよう、部隊が去ったあと自害した。

 

これに先立ち清水は「何をも成し得ていない、生きたい!」と脱走したが米兵に捕らわれ殺害された。

 

西郷らは激しい米兵の追撃、空地からの射撃を回避しながら、栗林中将の指揮所にたどり着いた。

 

戦況はもはや最終段階で、中将は大本営に決別電報を起案中であった。西郷を呼び秘密文書などの償却を指示して、敵陣めざし突撃していった。西郷は郵便物を焼却することなく土に埋め、中将を追った。

 

感想               

栗林中将の透徹した使命感と兵と家族を想う生きる方に主軸に置き、硫黄島は死の戦場だと思っていた一兵卒・西郷が中将に感化され、生きる希望を見出していった。

 

栗林中将は硫黄島を徹底的に研究し、副官に砂場を走らせ水際における射撃機会を調査、西郷らの射撃練度をも把握し、アメリカ軍の圧倒的な制海・制空権のなかで如何に戦うか。一日でも長く持ち堪え国や国民の期待に応えるようとする合理的な戦法が米軍に大きな損害を強いたということがよく分る。このため海軍上官の分からず屋を更迭して自らの考えを浸透させていった。

 

当時の精神主義を改め最後まで兵の命を尊重し、最後には自らが先頭となり敵に突進していった。

 

最初に西郷に会ったとき、「虐めるな!」と制し、「飯を食わせて、休ませろ!」と指示しましたが、「飯を食わせろ」のこの一言は名将の証拠だ。日本軍の将軍でこの言葉がでる人は少ない!

 

 

西郷はストーリーテラーで中将と兵の間を繋ぐ役。

パン屋を経営ししっかり本を読むという、当時としては少しヒネクレたところのある青年。この役には二宮和也さんがピッタリでした。「よくぞ監督、見つけてきましたね」と言いたい!()

 

栗林中将に会うまでは「どうせここで死ぬんだろう!」と悲観的であったが、中将の戦い方と人を想う姿に惹かれ、擂鉢山の陥落で自決する兵に疑問を抱き、「俺は中将のため、お国のために任務を全うしたい。無駄死にはしたくない」というまでに成長した。これは多くの硫黄島で戦った兵士の想いだったと思う。

 

西郷は中将の死に立ち合い、これが縁で米兵に救われるというラストシーン、悪いのは戦争でそれを強いた者だと訴えている。

 

西中佐はこの激戦のなかにあっても米軍捕虜を手厚くもてなすエピソードが紹介され、日本兵のなかにもしかりした人道主義者がいたことを描いている。一方で元憲兵の清水は脱走して捕虜となったが、米軍監視兵の軍規違反で射殺され、戦場は非情だと訴えている。

 

 

伊藤海軍中尉は威高に突撃を強要しているが、対戦車地雷を抱えて陣地を出た者の死体の中に隠れ、敵戦車に轢かれるのを待つ小心者で実は軍の精神主義の犠牲者だった

 

まとめ: 

戦場描写が前作と同様とてもリアルだった。特に夜間戦闘シーンが多いのだが、うまく描かれていました。また、兵器、特に200mm推進砲の射撃にはびっくりでした。

 

 

硫黄島での激戦。国・国民のためにと兵士たちが懸命に闘い、家に帰りたいという想いで亡くなったことがしかり伝わる作品だった。彼らの気持ちを思うと、決して戦争はしてはならない。クリント・イーストウッド監督がしっかり彼らの想いを伝えてくれました。  

軽い脳梗塞で加療中、再掲させていただきました。

         *****