紀州釣り(^^) | 松本空間工房blog

松本空間工房blog

大阪市住吉区で、建築・マンション管理業を営んでいる会社の従業員ブログです。

皆さんおはよう御座います。

毎週末、釣りに明けくれている工事部の西山です😊


今日は私がはまっている、釣りについてご紹介します👍

【紀州釣り】

紀州釣りとは別名ウキダンゴ釣りと呼ばれ、ダンゴにオキアミなどのエサを包んでポイントへ投入。海底へ沈んでダンゴが割れエサが露出し、それをチヌ(黒鯛)が食べて釣れるという釣り方です。ダンゴを使うのは、エサをしっかりと海底へ送り届ける為です。紀州釣りの名前の由来は和歌山県の紀州藩がこの釣りを奨励し、その時の名残で紀州釣りと呼ばれています。


仕掛けはいたってシンプルなウキ仕掛けです。

針にエサを付けてダンゴで包み、丸く握って海中に投下するだけです👌


あとは図のように海中でダンゴが溶けていき、エサが露出した所でチヌ(黒鯛)がエサに食い付くと釣れるという単純な釣り方です。

醍醐味は色々とダンゴの餌の配合を考えたり、ダンゴの硬さを自分なりに調整する所とダンゴが溶けるまでは海中に沈んでるウキがダンゴが溶けてエサが露出すると軽くなり、ウキが浮いてきて魚がかかるとグッとウキが海中に入る所がたまらなく楽しいです👌

でも実は初めて1ヶ月ですが、まったく、チヌ(黒鯛)釣れてません😅


また、チヌが無事に釣れたら、皆さんにご報告したいと思います😊