隠岐の島シリーズ②~開拓の神様~玉若酢命神社・樹齢2000年の大杉 | 自然派のブログ

自然派のブログ

ブログの説明を入力します。

隠岐国の総社

隠岐の島の最古の神社

開拓の神様

玉若酢命神社

(撮影日2024・3・11)

 

当社は隠岐国の総社で、隠岐の島町にある神社の最古のもので、造営は寛政5年(1793年)で、隠岐造り

開拓に携わる神と崇められている玉若酢命を祀っています。

隠岐総社として創建され、開拓に携わる神と崇められている玉若酢命を祀っています。

ガイドさんブックの概略です(*^_^*)

一生懸命な人です・・

神話の国から飛び出したような神社(*^_^*)

古代へタイムスリップの光景です!

随神門(重文)
(1852年)の建立。入母屋造茅葺。桁行(正面)柱間は3間だが、八脚門形式ではなく、梁間は1間とする。通路の左右に随神像を安置しています!

随神門から拝殿を伺います・・

右に見えているのは八百杉です・・

拝殿

扁額「玉若酢命神社」

御祭神

・主祭神・玉若酢命とし大己貴命須佐之男命稲田姫命事代主命須世理姫命配祀する

・玉若酢命は、隠岐の島の開拓農業の神様

当社の宮司を代々勤めるか神主家億岐家が古代の国造のを称し、玉若酢命末裔とされる。

現在の宮司さんは 「第48代」です!

出雲大社のような注連縄です・・

拝殿を斜めより・・

本殿に向かいます・・

本殿(重文)
本殿は切妻造茅葺、妻入。桁行(本建物の場合は側面)2間、梁間(正面)3間の身舎(もや)の正面に檜皮葺きの片流れの向拝を付ける隠岐造。春日造と異なり、切妻屋根と庇屋根は一体化しておらず構造的に別になっている。寛政5年(1793年)の建立。

ガイドさん曰く・・いいとこどりの混成の本殿だそうです・・

・屋根・・出雲大社

・堂内・・伊勢神宮

・庇屋根・・春日大社

凄いトリオの混成です・・\(^o^)/

それでは引き上げていきます・・

拝殿の向うに八百杉です。

八百杉の向うに随神門・・

この角度から見ると・・

古ですね・・・

ちょっとここで・・・

御神木・八百杉(やおすぎ)」の案内です・・

樹齢2000年・・

国の天然記念物です!

ガイドさんブックです・・\(^o^)/

樹齢2000年の雄姿!

凄い巨木ですね・・

圧倒的存在感・・・(*^_^*)

深い歴史を感じます・・

枯れた枝が龍に見えると、話題になっているそうです!\(^o^)/

御神木・・

迫力の凄み・・・

随神門の向うに大きな鳥居が見えいます・・

鳥居を振り返り一礼・・

隠岐の国の神様・・・

隠岐国の総社・・

隠岐の国の歴史の一端に神様に触れたようで感慨深い思いで、玉若酢命神社を後にしました。

おしまいです。ニコニコ