標高1000mの~精霊が宿る~玉置神社・・ | 自然派のブログ

自然派のブログ

ブログの説明を入力します。

標高1000m

精霊が宿る聖域

・・玉置神社・・

(撮影日2024・2・13)

玉置神社は・・

標高1000m鎮座しています・・とうちゃこ~\(^o^)/

駐車場から見える壮大な~

・・天空の風景・・

お参り前に・・

茶店のおじさんとちょっと立ち話をして・・・(^▽^)/

私が行った2月13日、前日は凍って、車は登る事が出来なくて、歩いて登ったそうですよ。

この日は天気が良くてとても気持ちのいいお参りが出来ました。

でも蔭は凍っている所もありましたよ・・・滝汗滝汗

最初の鳥居をくぐります・・・

玉置神社(たまきじんじゃ)

奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峰奥駈駈道の靡(なびき)のひとつです。ネットより

 

立派な社標

玉置神社

境内地には杉の巨樹群がありますが・・奈良県の天然記念物

世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部に登録されています。ネットより。

 

境内案内図と杉の巨樹群の案内図

それでは本殿に向かって歩いていきましょう・・

歴史

創建2000余年

社伝の『玉置山縁起』では崇神天皇によって崇神天皇61年紀元前37年に、熊野本宮和歌山県田辺市本宮町)とともに創建されたと伝えられ、古来より十津川郷の鎮守であった、そうです。

お参りをする都度に深みを感じます・・(*^_^*)

聖域に入山します・・

表参道と体の不自由な方の参道の二つの分かれます・・

私は表参道を歩いていきます・・

膝は痛いけど足は丈夫ですよ・・(^_^)/

どんどん聖域に踏み込んでいきます・・・

玉置神社「熊野三山・奥の院」

神々しいな空気が流れます・・

どんどん下っていきます・・

参道から見上げる風景は素敵な光景です・・

左上に・・巨樹の一本・・

樹齢3000年「神代杉」が見えてきました・・

紀元前から生き抜いてきた樹齢3000年・・

生きざまが樹に宿っています・・

更に進むと・・・

大杉の案内で出てきます・・

大杉には更に下に降りていきます・・

手前に熊野本宮への道案内が出ています・・

大杉の大きさは、奈良県で一番の幹回りだそうです・・

高さは40m

幹回り8.7m

しっかり木の柵で囲ってあります・・

御神木の一つです・・・

包まれそうです・・(*^_^*)

手前の木が榊のように見えますが?

それでは引き返して登って行きます・・

手水舎

手を浄めてお参りします・・・

水面に光景が映って良い感じ・・😊😊

由緒

杉の巨樹の案内です・・

これで樹高と幹回りの太さがわかります・・

樹齢が書いてないのは残念ですが・・

巨樹を見るだけでも、お参りしている気分になりますよ・・

見上げると本殿が見えます・

正面から・・

鳥居を通して・・本殿・・

扁額「玉置神社

玉置神社は、寺領に踏み入れるだけで、背筋が伸びます。(*^_^*)

不思議な神社です・・

最近は毎年お参りしていますが。

昨年は雪が残っていて、着くまでも大変でした。

長靴を履いてお参りしましたから・・😅😅

続きます!!

おしまいです・・ニコニコ