丹生都比売神社・・紀伊國一宮・・ | 自然派のブログ

自然派のブログ

ブログの説明を入力します。

世界遺産

丹生都比売神社・・

全国の丹生都比売神社・

紀伊國一之宮

(撮影日2023・12・26)

創建ははっきりしていませんが・・

今から千七百年前に天野の里に鎮座されたと記録が残っております・・

高野山とは深いかかわり・・

和歌山県北東部、高野山北西の天野盆地に鎮座する。空海金剛峯寺を建立するにあたって丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられ、古くより高野山と深い関係にある神社である。ネットより・・

手を清めます・・

楼門(重文)

室町時代の明応8年(1499年)

凛々しい狛犬・・

かっこいいでしょ・・\(^o^)/

由緒

花手水・・

美しい青い自然石の石段・・

お参りします・・

眩しい幣殿内・

幣殿の向うに・・

本殿の千木が見えています・・

楼門前から振り返り見る第二鳥居・・

青空が美しい・・(*^^*)

本殿の見える場所に来ました・・

本殿(国の重要文化財)

最奥に望む。右から第一殿・第二殿・第三殿。第四殿。左端は摂社の若宮。

御祭神

第一殿:丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)

第二殿:高野御子大神(たかのみこのおおかみ)

第三殿:大食津比売大神(おおげつひめのおおかみ)

第四殿:市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)

若宮 - 祭神:行勝上人。(本殿4棟と同列、行勝上人は、丹生都比売神社の第三殿・第四殿を勧請した人物である)

この位置からもお参りします・・

御祭神一覧

すぐ隣にあります・・

佐波神社(さわじんじゃ)

 明治時代に上天野地区の諸社を合祀したもの。

左端で管理をしている人・・

実はカメラマンで、私が写真を撮っていると話しかけてこられました。

色々な話をしながら・・モデルさんを伴って写真を撮って回っているそうです

写真も沢山見せて頂きました・・

ただ写真が好きなだけの私の画像とはかなり違いますね・・😅😅

別れ際にまた声をかけて下さいと言われました。

楼門はどこから見ても美しいです・・

社務所・・

来年から巡礼する、一宮巡礼の御朱印帳を購入しました・・

振り返り見る楼門は圧倒的な美しさを誇ります・・・(*^_^*)

第二鳥居を抜けて引き上げます・・

輪橋の脇を抜けていきます・・

外鳥居を振り返り、一礼・・・

天野の里を・・の~んびりと・・・😊😊

トンネルを抜けて・・・

民話の里から下界に出てきました・・・(笑)(笑)

丹生都比売神社はおしまいです・・

最近同僚で御朱印巡りをしている人がおられることを、

・・はっけ~ん\(^o^)/

昨日、岡寺にお参り時に、lineで欲しいと言われて「大和七福八宝めぐり」の掛け軸用の御朱印帳を買ってきてあげました。

嬉しいです同じ趣味の人が現れて・・😊😊

おしまいです!ニコニコ