滋賀④・・日本三大山車祭「長浜八幡宮」・芙蓉の花「舎那院」 | 自然派のブログ

自然派のブログ

ブログの説明を入力します。

日本三大山車祭「長浜曳山祭」

長浜八幡宮

神仏霊場巡拝の道第139番

(滋賀霊場5番)

※滋賀は結願まで1神仏に成りました。

長浜八幡宮

日本三大山車祭「長浜曳山祭」

が有名です!

※このお祭りは一度見たいものです!

所在地・・滋賀県長浜市宮前町13ー55

主祭神

    ・誉田別命(応神天皇)

    ・足仲彦尊(仲哀天皇)

    ・息長足姫命(神功皇后)

社格・・・県社

創建・・・平安時代後期(1069年)

本殿様式・・神明造

例祭・・・曳山祭(4月12日~17日)

平安時代後期(1069年)に源義家からの発願をうけた、後三条天皇の勅により、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝わる。

戦国時代に兵火を受けて衰退したが、長浜城主となった羽柴秀吉により復興された。

平安時代より境内寺である、新放生寺が存在していたが、明治初期の神仏分離により廃された。

唯一残された子院の舎那院に仏像や資料などが全て移された。

一の鳥居から、風情のある石畳の参道を進みます!

湖国総鎮護

護って頂いてるんですね。ニコニコ

風情のある参道・・・

・・・神々しさが伝わってきます!

拝殿正面の鳥居より、境内に入ります・・・

鳥居の向こうに拝殿が見えます・・

広い境内・・

由緒

拝殿

萬燈祭

準備も進められていました。

献灯の案内がされています・・

周辺の夏の風物詩なんでしょうねニコニコ

本殿にお参り・・

・八幡宮の文化財

奉納願串

お願い事を書いておられます・・・

成就したらいいですね。ニコニコ

側面から(拝殿・本殿)神社の本殿様式は、どの様式造でも厳かですね。ニコニコ

・本殿

長浜八幡宮の子院で唯一残った舎那院にお参りします。

舎那院(しゃないん)

芙蓉の寺として知られています。

所在地・・滋賀県長浜市宮前町13-45

山号・・・勝軍山

宗派・・・高野山真言宗

本尊・・・・愛染明王(重文)

   ・・・・阿弥陀如来(重文)

※二つの本尊です。

創建・・・伝・弘仁5年(814年)

開基・・・伝・空海・・及雅、(開山)

弘仁5年(814年)、空海を開基として創建されたと伝わる古刹です。

寺号は新放生寺、度重なる兵火で焼失したが、豊臣秀吉に寄って再興された。

新放生寺は平安時代より長浜八幡宮の学習院であり別当寺を務めていたが、芽衣に書記の神仏分離によって子院である、舎那院以外は廃された。

長浜八幡宮とは一体の寺院!

山門

両脇の石碑は、それぞれ二つの御本尊です。

 

寺標

山門から境内を伺います・・

太子堂

・舎那院の文化財

本堂

小さい寺院ながらしっとりしたとても良いお寺です!

境内に流れる川も情緒が有って良い雰囲気です!ニコニコ

秋には紅葉も美しいでしょうね・・・ニコニコ

山号

本堂内には、御本尊はじめ多くの仏像・・心が癒されました。

本当にありがたいことです。ニコニコニコニコニコニコ

※カラスが入るので、自分で開けて中に入って出たら又閉めておきます。

護摩堂

美しい建物ですね・・・

もう直ぐ芙蓉の花で美しいでしょうね!ニコニコ

しっとりした境内を後に、長浜八幡宮の境内を抜けて・・・

最後に長浜八幡宮の鳥居に手を合わせ・・・

後にします。

 

日本三大山車祭に再度お参りしたいと思います。ニコニコニコニコニコニコ

厳かな気持ちで後にすることができました。

次は直ぐ近くに有る、総持寺(西国薬師霊場三十一番霊場)に向かいました。

今日も猛暑でしたね、仕事から帰ったら用事を済ませて、冷房の効いた部屋で、写真の整理、ブログを書いていました。

お終いです。ニコニコニコニコニコニコ