寿光の健康ブログ@西阿知マツエダ薬局

寿光の健康ブログ@西阿知マツエダ薬局

場所  マツエダ薬局
    岡山県倉敷市西阿知998-13
電話  086-465-4334
代表  松枝寿光

最近は生活習慣や食べ物を見直し、根本的に体質を変えたなら
病も少しは軽くなると思います。

自然食品も取り扱ってますので、ぜひ来られてみてください。

今回の献立は

  土鍋で炊く玄米ご飯

  野菜スープ

  ベジハンバーグ

  蒸し野菜 豆腐マヨネーズ

  カスタードプリン

                           です

 

野菜スープ

  しめじ、えのき、玉ねぎ、人参 を蒸し煮して

  水、野菜ブイヨンをい入れて煮て

  塩で味付けします

    

 

  蒸し煮で野菜のおいしいだしが出るので

  野菜ブイヨンは少しでいいです

 

 

ベジハンバーグ

  大豆ミートでハンバーグを作ります

  具はお好きなものを入れていただいていいのですが

  今回は 玉ねぎと人参 を入れました

  つなぎに 地粉を使いました

 

  お湯で戻した大豆ミートに 醤油で下味をつけ

  炒めた玉ねぎと人参、塩、地粉を混ぜ成型して

  焼きます

     

 

 まるでお肉のようなハンバーグになります

 色々な野菜を混ぜて作ってみて下さい

 

 

蒸し野菜 豆腐マヨネーズ

  ブロッコリー、南瓜、人参 の蒸し野菜

  豆腐マヨネーズは

  豆腐、米酢、梅酢、白味噌、レモン汁、すりごま

  をフードプロッセッサーで混ぜて出来上がりです

  油を使わないヘルシーなマヨネーズの出来上がりです

 

 

カスタードプリン

  メープルシロップ、とうもろこしフレーク、粉寒天、豆乳

  を鍋に入れて煮る

  火からおろし バニラエッセンスを加えて

  器に入れて冷やし固める

    

      4個分で

        豆乳       400cc

        メープルシロップ  40g

        とうもろこしフレーク  10g

        粉寒天       小さじ1/2

        塩           少々

        バニラエッセンス  小さじ1

          (甘さ控えめです)

 

 カラメルソースは

 メープルシロップ、三年番茶、葛粉、醤油を

 ひと煮立ちさせ プリンの上にかけます

    

 

 とうもろこしで作ったとは思えないほど

 おいしい ”カスタードプリン” です

 簡単なので 是非作ってみて下さい

 

 

     そして 全て完成したものがこちら

      

 

 動物性食品は使っていませんが 満足できる食事に

 なりました

 

 

次回 6月21日(金曜日)の献立は

  玄米ご飯

  もずく汁

  大豆ミートの唐揚げ

  酵素ドレッシングのサラダ

  酵素と玄米クリームのゼリー

 大和酵素の「本草」を使ったレシピになっています

 

また、 料理教室後 大和酵素さんによる

 【おなかのお話】 もあります

興味のある方は 是非ご参加下さい

 

 

    次回もお楽しみに・・・

今回の献立は

  雑穀入り玄米ご飯

  筍団子のスープ

  厚揚げの南蛮漬け

  いんげんと人参のごま和え

  抹茶シュークリーム

                           です

 

雑穀入り玄米ご飯

 玄米

 玄米の1割の十六穀米

 玄米の1.5倍の水

 玄米の1%の塩    を入れて土鍋で炊きました

   玄米と雑穀は一晩浸水してあります

    

 中火で20分 その後とろ火で45分 です

 

 

筍団子のスープ

 みじん切りにして炒めた玉ねぎ

 すりおろした筍の固い部分

 地粉、塩

 を混ぜて団子にして油で揚げます

    

 

 だし汁に塩、醤油で味付けし 団子を入れ 絹さやを

 飾りました

  

 

 団子のみをおかずとして食べても美味しいです

 筍をすりおろさなくてもフードプロセッサーだと

 手軽にできます

 穂先を汁に入れ 固い部分を団子にしてもいいですね

 

 

厚揚げの南蛮漬け

 湯通しして食べやすく切った厚揚げ

 千切りにした人参

 薄切りの玉ねぎ

 を みりん、塩麹、米酢、醤油 を混ぜたものに浸けました

  

 最後に 水菜を散らして完成です

 

 すぐに食べるより 半日から一日寝かせた方がおいしいです

 

 春の解毒に 酢はいいですね~

 厚揚げだと 手間がからずにボリュームのあるおかずが

 できます

 

 

いんげんと人参のごま和え

 塩茹でしたいんげん

 蒸し煮した人参

 を 白胡麻ペーストと醤油で和えます

   

 

   

 最後に白胡麻をふりかけて完成です

 

 ごまペーストを使うと 調味料が野菜によくからみます

 

 

抹茶シュークリーム

 パンケーキミックスと葛粉を使ったシューです

 水、レモン汁(膨らみやすくなります)、なたねサラダ油を

 火にかけ パンケーキミックスと葛粉を入れて混ぜ

 火からおろし 豆乳を加えます

  

 

 クッキングシートを敷いた天板に 生地を丸く並べます

 200℃で15分 その後170℃で15分焼きます

  

 

 抹茶クリームは

 米粉、抹茶、アーモンドミルク、豆乳、メープルシロップを

 混ぜて火にかけ 練って仕上げます

  

 

 シュー生地に抹茶クリームを挟んで出来上がりです

 

 

 パンケーキミックスでお手軽に作れます

 米粉で作ったクリーム あっさりしていて食べやすいです

 

 

        そして 全て完成したものがこちら

          

 

 季節がら シュークリームにいちごを挟んでみたり

 ごま和えに 山椒の葉を加えてみたりしました

 割とお手軽にできる料理なので 是非作ってみて下さい

 

 

次回 5月17日(金曜日)の献立は

  玄米ご飯

  野菜スープ

  ベジハンバーグ

  蒸し野菜

  カスタードプリン    です

 

また 料理教室の後 クロレラ工業さんによる健康教室も

あります  解毒のお話 をしてくださいます

 

健康教室のみの参加も受け付けていますので

興味のある方はお気軽にご参加ください

 

 

     次回もお楽しみに・・・

今回の献立は

 ちらし寿司

 清まし汁

 ひじきの重ね煮

 いちご大福

                  です

 

ちらし寿司

 玄米ご飯に梅酢を混ぜたすし飯です

 椎茸、油揚げ、人参、れんこん、いんげん の

 シンプルな具材です

 

 椎茸と油揚げは だし汁と醤油で煮たもの

 人参は 千切りにして 塩少々して蒸し煮

 れんこんは 酢水で蒸し煮

 いんげんは 塩茹でして斜め切り  です

 

 炊き上がったご飯に 梅酢、白ごま、具材を

 混ぜ合わせます

   

 

 砂糖もみりんも使わないお寿司です

 だしの旨み、蒸し煮による素材の甘みが出て

 美味しくいただけます

 

 

清まし汁

 筍、生わかめ、菜の花 のすまし汁です

 昆布だしに白たまり醤油と塩で味付けしました

   

 

 この時期のわかめは やわらかくて風味も抜群です

 

 

ひじきの重ね煮

 下から 糸こんにゃく、椎茸、ひじき、油揚げ、

 玉ねぎ、人参 の順で塩をふって 重ね煮しました

   

 

 ひじきのいい香りがして このままでも美味しいですが

 醤油を少し混ぜました

 

 

いちご大福

 白玉粉、葛粉、塩、水を混ぜ合わせ フライパンで生地を

 丸く焼きました(電子レンジは使いません)

 いちごを包んだ小豆あんを生地で包んで出来上がりです

    

   

 

 イチゴの美味しい時期に一度は食べたいお菓子です

 程よい甘さです

 もちもちした柔らかい生地で 翌日でも固くならなかった

 です

 

 

       そして全て完成したものがこちら

         

 

  春を感じられるメニューです

  旬のもの(菜の花や生わかめなど)は やはり最高の

  美味しさです!! 一番おいしい時に食べたいですね

 

 

次回 4月19日(金曜日)の献立は

  雑穀入り玄米ご飯

  筍団子のスープ

  厚揚げの南蛮漬け

  いんげんと人参のごま和え

  抹茶シュークリーム

         の予定です (まだ 思案中なので爆  笑

 

     次回もお楽しみに・・・