【我が家の紹介】
私
︰子育ては元気が一番、勉強二の次派
パパ
︰受験合格こそ親の仕事派
タコ丸
︰早稲アカっ子
積極的、素直なザ上の子タイプ
イカ丸
︰サピっ子
自由、良く寝て良く食べるタイプ
中学受験をきっかけに、
パパとのごちゃごちゃの多いまつ子です
私
は勉強は二の次で、
元気に遊ぶのが一番だと思いますが、
と子供のいない所で言われてゴチャついてます。
余計なお世話や。と子供のいない所で言ってやってます。
仮面夫婦が始まってる、、、
手っ取り早く偏差値をあげる
先週カリテからの組分けテスト。
みんなホントに素晴らしい。
テストを受けるだけでえらい![]()
我が家、たこ丸の偏差値は、
【カリテ】
国語 65 上昇
算数 68 上昇
おかげで今回のカリテは
二教科総合 初の偏差値70台。
算数はもともと得意でしたが、
60台後半に戻り気味で、
総合偏差値を押上げました。
でも、足し算間違いは相変わらずあるけど、、、
【組みテ】
国語 63 上昇
算数 65 維持
頑張りましたで賞です。
ss1に戻ることはできないけど、
現実的に、うちの子はこのレベル
今回のテストで、
手っ取り早く成績をあげるには、
自分でやらせて
褒めて認めて褒めまくる
につきるなと思いました。
我が家は
5月くらいからいろいろとをやめました。
・親の問題の解説
・親の答え合わせ
・親の時間管理(やることリストに切替)
特に親の解説をやめました。
一生懸命考えるのは子供やで。
と思いますので。
特に今、たこ丸は国語の文章の解答に時間がかかります。
今アウトプットの強化に
時間をかけたほうがいい気がしてます。
親が解説しない代わりに、
子供になぜその答えにしたのか
理由や過程を説明をさせています。
間違いでも、
理由をつけて考えてること自体を褒めています。
あとは、
正しく答え合わせをしてるだけで褒める
解説を読むだけで褒める
教科書に戻って見てるだけで褒める
次の教材に取り組むだけで褒める
そしてテストの2日前から褒めスパート!!
「正しく読み取れてる!
」
「よく覚えてる!
」
「よく考えてる!
」
「いいところに線を引けてる!
」
「さすが!
」
「いい感じ!
」
「ポイントをおさえてる!
」
だいぶ結果にでたんじゃないかなーと思います。
特に考え方に自身を持てずに、
時間がかかっていた国語は、
未回答もなくだいぶ点数に貢献したと思います。
説明させて褒めるだけで
こんなに成績があがるならその方がいい。
今回、自走モードへの移行にも
役立ちそうだなと思いました。
ただし、理社がひどい、、、
【カリテ】
理科 偏差値58
社会 偏差値38
この前のカリテは
理科 偏差値30台/社会 偏差値50台
変動がすごい![]()
【組みテ】
理科 偏差値60
社会 偏差値55
揺らぎがすごいw
あやつ、正解の設問が右端の選択問題を
3問も落としてる。
選択肢を全部読んでないw
点の揺らぎを良しとするか
パパは、常にss1を維持するべきとおっしゃいます。
受けられる教育や刺激が違うからだそう。
それはわからなくないのですが、、、
結局、ss1でもss2でも、親のサポートがメイン。
授業じゃないと思う。
それなら今はss2でもいいから
自立的にやってもらった方がいいのでは?と思ってしまう。
それに
無理しないとss1を維持できないうちの子は、
単純にss1の実力じゃない。
私はss1維持のために
遊びも睡眠の時間も削り
ガッチリサポートすることに賛同できないです。
私個人は、
自分で考えよう!月間なので、
このくらいの揺らぎは良し!としてます。
中学生までに、
もしくは大人になるまでに、
いつか必要なことだと思いますし。
これ以上は、
自分で悔しくなったら、自分で対策考えろ!
と思います。
甘ちゃんママでも、
覚悟なしママでも、
お受験ママ失格でも、
このまま頑張っていきたい
理社の点数は悪いけど、
悪い点を恥じて自ら頑張り出すのを
待つ姿勢を貫きます
私も日々、精進精進。
お付き合い頂きありがとうございます




