【我が家の紹介】
私︰子育ては元気が一番、勉強二の次派
パパ︰受験合格こそ親の仕事派
タコ丸︰早稲アカっ子
積極的、素直な上の子タイプ
イカ丸︰サピっ子
自由、良く寝て良く食べるタイプ
(暗い内容を含みます。)
我が子は直近、
ケアレスミスが
どんどんひどくなっています。
子供に
「お前のケアレスミスのせいで離婚になるぞ」
「お前が頭が悪いからママが出ていくんだ」
と言って怒鳴り続けたパパを
本当に抹殺してやりたいくらい憎い
パパは家庭から抹殺されても
なんのダメージも感じないけど。
早稲アカの算数の先生は
ケアレスミスは必然です。
ミスしないスキルを身につけてください。
と言うけれど。
我が子の
ここ2〜3回のテストでのケアレスミスの原因は
過度な緊張だと思う。
最近の我が家のケアレスミスは
特に算数で目立ちます。
◯算数
・公倍数の計算で3×6×7=41にする。
・6:11スタートで12分間隔でどんどん足すのに、
計算途中で13分間隔になる。
・6時11分〜16時59分の長さを求める途中で、
59分を足し忘れる。
(なぜか本番で49+540+59と刻み始める)
・整数の母集団を500(正)で計算していたのに
計算途中で501(誤)に変わる。
問題文に立ち返り確認できない、
急ぎすぎる、
計算途中で何を求めていたか本質を失念する、
などは本当にある。
でも根本的にはたぶん違う。
偏差値68程度s1、
偏差値63程度のs2をずっと維持してるのに、
ここまで
かけ算、足し算ができないのはおかしい。
この子は、
算数に集中できてない。
あれ?おかしい とか、
ん?求められない と思った時に
正しく算数に集中できてはいない。
もっと安心して勉強させてあげたい。
のびのび勉強させてあげたい。
やっぱりそれが一番大事。
そして私も安心したい。
そしてついに理科。
ナス科と答えたつもりで、
「七ス」と書いたり。
ついにカタカナがかけなくなってる我が子。
いつもなら笑って「なにこれー!」「もー!」
言えるのに。
今はちょっと言えそうにない。
いつもカリテは一問ミス程度で、
偏差値60を切ったことはない。
今回、いきなり偏差値30台。
焦っちゃうよね。
泣けてくる。
たこ丸が一番辛いに違いない。
私が耐えられても、
子供がパパからの脅しに耐えることはできない。
でも、本当に離婚したら
きっともっともっとひどくなる。
パパは離婚なんて「会社での見栄えが悪い」
もしくは
「最近は離婚もステータス、新浪さんを見ろ」
くらいの感じだろうけど。
家庭を円滑にするのも私の仕事。
パパがいても
安心できる環境を作るのが私の仕事。
さあ、今日も仕事を頑張ろう!
いつか爽やかにパパから独立するために。
明日も子供が気持ちよく朝を迎えるために
家事をやろう!
明日の課題を整理しよう!
いつも通りの朝のルーティンができるように。
この頑張りは間違った方向かもしれないけど。
早くたこ丸が
勉強も遊びも楽しくできますように。
いつも通りを守るのが、
今、私の一番大事な仕事。
私は家庭と子供も守りたい。
暗い話をすみません。
お付き合い頂きありがとうございます
