

子育て信念
早寝早起き朝ごはんが一番、勉強は二の次!
勉強は楽しく遊びから!
中学受験は親のエゴ!勉強時間は短く!
楽しく中学受験知識を取り入れられるよう
日々頑張ります!
アサガオの観察
1年生の大仕事
アサガオのお世話と観察は
昔から夏休みの恒例です。
私もやりました。
そして自由研究にしました
懐かしいなー。
アサガオの観察、
どうせやるなら
受験向けにはここまでやりたい
つるの巻き方、つぼみの巻き方
つぼみのつき方、葉のつき方



何科の植物か
アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオ、サツマイモ→ユウガオ科
ユウガオ、キュウリ、かぼちゃ、スイカ、ヘチマ
→ウリ科
このひっかけはよくテキストに記載されてます。
ゴロなんかもありますね。
恥ずかしながら、
我が家は、
キュウリもウリ!
スイカもメロンもかぼちゃもヘチマもウリ!
という基本的なことも教えていませんでした💦
教えなくても
食べてるからわかるかなーと思って笑
この前、たこ丸から
「ウリ科のウリって何?」
と聞かれて驚愕でした
そのため、
いか丸は、
メロンも育てて、スイカも育てて、
キュウリもよく切らせて、、、
「ウリだよ〜ウリだよ〜」
と言い聞かせてますw




種の作り
我が家は夏休み、学校から
アサガオの花、つる、種
の観察の宿題がでました、、、
アサガオはミカンを房で割ったような形。
みかん




コレ
でもー
真面目に観察するとそうでもない
すごくバラバラ
栄養不足とか気温が高すぎとかで
減ったり増えたりするらしいです。
こんな質問もあるくらい!
我が家もよくお世話になります
昨年の夏休み、
1年のたこ丸には
いろんな種のつき方をみてほしかったけど、、、
そもそも、
種は夏休み中にはあまりならない
9月以降に種がつくから...
学校で見てくれてることを願ってます。
そして、夏休みの課題として出題ミスですよ、先生
お付き合い頂きありがとうございました