

子育て信念
早寝早起き朝ごはんが一番、勉強は二の次!
勉強は楽しく遊びから!
中学受験は親のエゴ!勉強時間は短く!
楽しく中学受験知識を取り入れられるよう
日々頑張ります!
氷と塩で寒剤からのアイス作り!
氷に塩をかけると温度が下がります。




最近流行ってる「薬屋のひとり言」でも、、、


中学受験との関連
理科の入試問題の中で、
水の状態変化や溶液の性質を問う問題
が頻繁に取り扱われていて
その中で凝固点降下の仕組みが
出題されることがあります。
早稲アカでも3年理科テキストから、
この内容は扱われています。
塩がとける と 氷がとける
塩を氷にかけると
→塩水は−18度以下にならないと凍らない
=凝固点降下
→塩水になった部分(塩がかかってる部分)は
0度でどんどん溶ける
→溶ける時に、周りから温度を奪う
=温度が下がる
ということが起こってますが、
我が家の子供達はどの程度わかってるのかな?
我が家は毎年スキー⛷️に行くので、
塩をまくと雪が溶けることを
なんとなーく知っています。
【寒剤アイス作り中の我が家のやりとり】
塩を氷にかけるとなぜ温度が低くなるの?
塩が温度を奪う!
いや、塩の方が氷より冷たいから氷を冷やす!
いいよ!その反応!
わかんないのに果敢な感じ!
じゃあ、なんで
雪に塩をかけると溶けちゃうのよ〜
塩が氷を冷やすなら、溶けないじゃん
塩水は0度では凍らないから!
溶けるために周りから温度を奪うから、
温度が下がる!
あーいか丸がわかる前に言っちゃった〜
たこ丸はわかっちゃってるもんねー
そうねーそうなのよー
完。
先に答えも言われた悔しさと、
言われた答えが意味不明で
混乱してるいか丸
活躍できず不完全燃焼でした
いか丸が初めに言った
「塩が温度を奪う」が一番近いよ!
塩水は−18度で凍るから、溶けようとして温度を奪うんだもん!先に言われちゃった〜!
あとから一生懸命、
いか丸をなだめるたこ丸
いいヤツ!でももういか丸はめっちゃ怒ってる
子供(特にいか丸くらい)だと、
直接的な推論しかできないのがよくわかります。
塩をかけた→温度がさがった
きっと塩が冷たいんだな!みたいな感じ。


お付き合い頂きありがとうございました