年金貰いながら厚生年金に加入してきた分はいつ増やしてくれるのか。 | 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

知れば知るほど奥深い年金制度!
僕も日々勉強ですが、一人でも多くの方に年金の事を知って欲しいと思います。
年金は…正確に書くように努めてはいますが、少しでも年金の事を知っていただければ幸いであります。
一緒に年金について考えてみませんか?

こんにちは。

年金アドバイザーのhirokiです。
 
 

・事例と仕組みから学ぶ公的年金講座(月額770円税込み毎週水曜日20時にメルマガ発行)
途中で登録されてもその月の発行分はすべてお読みいただけます。

https://www.mag2.com/m/0001680886.html


1月15日20時の第120号は「 退職して年金額が変わる人と、変わらない人の年金計算の違い」

・1月に初めて登録する方は初月無料(0円)で1月分すべてをお読みいただけます。
https://mypage.mag2.com/ui/user/subscription/0001680886?trial=true?=o_n


ーーーーーーーー
 
1月15日の有料メルマガ第120号で「退職後に年金が増える人と、増えない人の年金計算の違い」を発行する前に、ちょっと基礎を知っていてほしいので読んでいてほしい記事であります。
 
 
現代は働けるなら70歳まで働けるようにしようという動きが出てきました。
 
 
さらに、今は501人以上の従業員がいて、月給与88,000円以上、1年以上の雇用見込み、週20時間以上の条件を満たすと厚生年金に加入するようになりました。
 
 
本来は厚生年金に加入する場合は、週労働は正社員の4分の3以上、かつ、月の労働日数が4分の3以上という目安があります。
 
しかし、平成28年10月からは週20時間以上という短期時間雇用者でも厚生年金に加入するようになりました。
 
 
とはいえ、非正規雇用者や短時間労働者を多く雇っている外食産業などからの反発が強く、従業員は501人以上という場合にするというようにかなり厚生年金に加入する人を絞りました。
 
 
その結果、ほんの25万人程度厚生年金加入者が増えただけでした。
 
 
ところが、このかなり大きい制約は近い将来的には501人以上から、51人以上とかなりの拡大の方向に進む見通しです。
 
今、サラリーマンの扶養として第三号被保険者で国民年金保険料を支払わなくても支払ったものとされている約850万人ほどの人達の数がかなり減ってしまいそうですね^^;
3号は特別優遇された設計ではないですが…
 
 
さて、そのように厚生年金に加入できる条件を緩やかにしてくるわけですが、これからはもっと老齢の年金を貰いながら厚生年金に加入する人が増えるという事ですね。
 
 
 
老齢の年金を貰いながら働くと年金停止される場合がありますが、今回は60歳以降に年金を貰いながら働いたらいつ年金が増えるのか?という事を考えていきましょう。
 
 
年金貰いながら、厚生年金に加入するという事は当然、加入した期間や加入中の給与によって年金額が増える事になります。
 
 
でも毎月増えていくわけではない。
 
 
年金貰い始めた後で厚生年金に加入した場合は、退職して1ヵ月待つか、65歳を迎えるか、70歳を迎えるか…という区切りで年金額を再計算します。
 
 
なお、退職して1ヵ月経ったら年金額を再計算しますというのは、年金の退職改定という。
 
 
この退職改定の基礎を学んでいきます。
 
 
1.昭和33年3月28日生まれの女性(令和2年1月現在は61歳ですが、令和2年中に62歳になる人)
 
 
20歳になると国民年金に強制加入だったが、昭和53年3月から昭和55年3月までの25ヶ月間は4年制の昼間大学生だったので国民年金には加入しなくても良かった(任意加入)。
 
任意加入しなかったので、カラ期間にはなった。
 
 
 
昭和55年4月から平成13年6月までの255ヵ月間は厚生年金に加入。
なおこの間の給与(平均標準報酬月額)を29万円とします。
 
 
 
平成13年7月から平成28年9月までの183ヶ月間はサラリーマンの妻として国民年金第三号被保険者となる。
一応、501人以上の会社で、週20時間以上30時間未満、年収110万円くらいでパートをやっていた。
 
 
国民年金第三号被保険者の範囲に収まるために、年収130万円以内に抑えていた。
 
 
ところが、平成28年10月から501人以上の会社で、月給与88,000円以上等の場合は厚生年金に加入する事になった。
 
よって、平成28年10月から厚生年金加入者(国民年金第二号被保険者)として60歳前月の平成30年2月までの17ヶ月間厚生年金に加入。
 
平均標準報酬額は88,000円。
 
 
ーーーーーーーーー
 
さて、この女性は60歳からは自分の老齢厚生年金が貰えるようになる。
 
 
 
・老齢厚生年金(報酬比例部分)→29万円×7.125÷1000×255ヵ月+88,000円×5.481÷1000×17ヵ月=526,894円+8,200円=535,094円(月額44,591円)
 
 
この月額44,591円の年金を平成30年3月の翌月である4月分から貰うようになった。
 
 
ところが、この女性は60歳到達月の3月以降も継続して働く事にした。
年金が少ないから継続雇用を望んでいた。
 
 
月給与はちょっと上がって104,000円(標準報酬月額)になった。
 
 
 
なお、老齢厚生年金を貰いながら厚生年金に加入すると給与と賞与と、年金額の合計によっては年金が停止される。
 
でも、合計額は28万円以下なので停止はされない。
 
 
 
だから、月の収入としては給与104,000円+年金月額44,591円=148,591円を得ていた。
 
 
平成30年3月からも働き続けて、令和4年7月30日に退職した。
 
 
よって、60歳以降の厚生年金加入期間は、平成30年3月から令和4年6月までの52ヵ月となる。
なお、この間の平均標準報酬額は104,000円とします。
 
ーーーーーー
※補足
なぜ令和4年7月まで働いているのに、6月までの加入履歴なのか?
これは7月30日に退職すると、翌日の7月31日に厚生年金資格を完全に失う(喪失日という)。
この喪失日が属する月の前月までを加入期間とするルールがあるから。
 
仮に7月31日退職だったら、8月1日喪失して、その前月の7月までが加入期間となる。
 
時々、月末退職がどうのこうのと揉めるのはこういう事があるため(笑)
 
 
このルールは覚えておいてください。
ーーーーーー
 
いつから年金額が変更になるのか?
 
 
これは退職日から1ヵ月経過した日の属する月から(回りくどい言い方ですが…^^;)。
社会保険ってホント回りくどいんよね…あせる
 
 
つまり、7月30日から1ヵ月経過した日は8月30日だから、8月分の年金から変更という事です。
 
 
 
・退職で増える老齢厚生年金→104,000円×5.481÷1000×52ヵ月=29,641円
 
 
令和4年8月分の年金から535,094円+29,641円=564,735円(月額47,061円)になる。
 
 
 
 
その後65歳を迎え、国民年金から老齢基礎年金と厚生年金から差額加算が支給されるようになる。
 
 
老齢基礎年金→780,100円÷480ヵ月×(厚年期間255ヵ月+17ヵ月+3号期間183ヵ月)=739,470円
 
------
※注意
老齢基礎年金計算する場合の厚生年金期間は国民年金強制加入中の20歳から60歳までの期間で計算する。
なので60歳以降の52ヶ月間の厚生年金期間は含めない。
 
52ヵ月は以下の差額加算計算の際に反映する。
ーーーーーー
 
 
 
老齢厚生年金(差額加算)→1,626円(令和元年度定額単価)×(厚年期間255ヵ月+17ヵ月+52ヵ月)-780,100円÷480ヵ月×(255ヵ月+17ヵ月←20歳から60歳までの厚年期間)=526,824円ー442,057円=84,767円
 
 
 
 
よって、65歳時の年金総額は、老齢厚生年金(報酬比例部分564,735円+差額加算84,767円)+老齢基礎年金739,470円=1,388,972円(月額115,747円)
 
 
この女性は20年以上の厚生年金期間があるので、65歳時点で生計維持してる夫がいれば配偶者加給年金390,100円も付く場合がある。
 
 
 
ここでもう働く事は無いだろうと思っていたが、ちょっと気が向いて令和9年4月(この時69歳)からまた厚生年金に加入して働く事になった。
 
給与(標準報酬月額)は20万円だった。
 
令和10年3月27日が70歳到達日。
 
 
 
この70歳到達日を迎えると、退職してなくても年金額の再計算に入る。
 
 
よって、令和9年4月から令和10年2月までの11ヵ月で、平均標準報酬額20万円で計算。
 
 
簡易に計算しますと、報酬比例部分20万円×5.481÷1000×11ヵ月=12,058円増。
 
差額加算は1,626円×11ヵ月=17,886円増。
 
 
なので70歳時の年金額は、65歳の時の年金総額1,388,972円+12,058円+17,886円=1,418,916円(月額118,243円)となる。
 
 
これを70歳到達時改定という。
 
 
 
なお、70歳以降は厚生年金に加入できないので、働いて年金を増やすのは70歳までとなる(現時点の法律では)。
 

 
 
※追記
厚年加入は昭和60年改正までは制限なしだった。
昭和60年改正から65歳まで加入できるようになった。
 
平成14年4月から70歳まで加入可能となった。
 


・事例と仕組みから学ぶ公的年金講座(月額770円税込み毎週水曜日20時にメルマガ発行)
途中で登録されてもその月の発行分はすべてお読みいただけます。

https://www.mag2.com/m/0001680886.html


1月15日20時の第120号は「 退職して年金額が変わる人と、変わらない人の年金計算の違い」


・1月に初めて登録する方は初月無料(0円)で1月分すべてをお読みいただけます。
https://mypage.mag2.com/ui/user/subscription/0001680886?trial=true?=o_n


1月1日に【新年特別号】知らないと損する「本当はもらえる年金」問題。具体例に見る給付のポイントを発行しました。

同日1月1日に「第118号.65歳未満の老齢厚生年金の大幅な増額と、年金と失業手当の更なるお得な貰い方と落とし穴」を発行しましたので、登録後はこれらの発行した分が届きます。

1月8日20時の第119号は「 国民年金が今の金額になるまでの移り変わりと、必ず知っておきたいその金額を決めた理由」を発行しました。

ーーーーーーーーーーーー

※有料メルマガバックナンバーリスト(バックナンバーは月単位で購入可能です)

◆月単位で購入できるバックナンバー

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーを購入できます(税込¥770/月)
<2019年12月配信分> 
・第117号.貰いすぎた社会保障給付の返済と、障害年金を2つ受給できるような状況になった時の年金支払い(12/25) 
・第116号.給与が下がって年金停止額が無くなると思ってたら逆に停止額が増える事態(12/18) 
・第115号.中曽根元総理の大きな功績である昭和60年年金大改正での基礎年金導入とそれを苦しめた元凶(12/11) 
・第114号. 60歳から65歳までの障害年金請求時は普通と違う点と、65歳からの年金の悩ましい選択受給の例 (12/4) 
2019年12月のバックナンバーを購入する 
 https://i.mag2.jp/r?aid=a5e0498c7cfce9


<2019年11月配信分> 
・第113号.厚年と共済の年金を繰下げする場合と、その後に死亡して配偶者に遺族厚生年金を支給する時(11/27
・第112号.厚年と共済期間合わせて25年以上ある場合の遺族年金長期要件と漏れていた記録の統合からの大逆転!(11/20
・第111号.厚年と共済の期間がある人の遺族年金短期要件と障害厚年受給者の死亡の時(11/13
・第110号.共済と厚年期間がある人の遺族年金の支給の仕方と、25年以上年金記録が有る無しでの大きな違い(11/6
・有料版号外.災害特例免除と配偶者の暴力による被害者へのDV特例免除(合わせて保険料前納後の還付時の盲点)(11/1
2019年11月のバックナンバーを購入する 
⇒ https://i.mag2.jp/r?aid=a5e0498c7d1460


<2019年10月配信分> 
・第109号.一気に学び直す!年金受給に活躍する様々なカラ期間とその解説(10/30
・第108号.共済と厚年期間がある人の在職老齢年金と、共済の年金からの源泉徴収(10/23
・第107号.令和2年の年金からの扶養親族等申告書の取扱い変更と、源泉徴収時そして確定申告時の税計算(10/16
・第106号.在職老齢年金はそんな都合よくできていない事例と、低すぎる給与の時代の年金額への特殊な扱い(10/9
・第105号.一生の中で障害年金や遺族年金を受給する人の年金生活者支援給付金の支給総合事例(10/2
2019年10月のバックナンバーを購入する 
 https://i.mag2.jp/r?aid=a5e0498c7d2bce



<2019年9月配信分> 
・第104号.同じ厚生年金からの遺族年金のはずがその内訳が全く違うのはなぜなのか(9/25
・有料版号外.令和元年年金財政検証と年金給付を高める改正による将来の5つの試算(9/22
・第103号.平成21年、平成26年財政検証とマクロ経済スライドによる年金価値の下落(9/18
・第102号.年金財政検証の前に5年毎に行われていた年金の財政再計算の歴史の流れ(9/11
・第101号.離婚分割で配偶者から貰える老齢厚生年金額の計算と、過去の忘れた年金記録の復活(9/4)
2019年9月のバックナンバーを購入する 
 https://i.mag2.jp/r?aid=a5e0498c7d4721



さらに以前のバックナンバーはこちらから 
 https://i.mag2.jp/r?aid=a5e0498c7d627b