年金では生年月日は超大事!(簡単!その人の年齢の出し方) | 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

知れば知るほど奥深い年金制度!
僕も日々勉強ですが、一人でも多くの方に年金の事を知って欲しいと思います。
年金は…正確に書くように努めてはいますが、少しでも年金の事を知っていただければ幸いであります。
一緒に年金について考えてみませんか?

このブログは主に年金メインで記事書いてるんですが、よく僕は生年月日出したり年齢書いたりしてます。
でも年金では生年月日ってとーっても重要な情報で、生年月日さえわかれば様々な事が予測できるものなんです


そして、年金加入履歴はまさにその人の歴史そのもの。


というわけで、今は年も変わって2016年(平成28年)になった事ですし、あらためて年齢の出し方というのをおさらいしてみましょう(^-^)/


年金はほとんどがまだ昭和生まれの人が受給してますし、人口としても昭和生まれが多いから、平成の今、昭和何年生まれとか言われてもすぐに何歳ってわからない人が多いのではないでしょうか。


それこそ、自分の生年月日からプラスマイナスして考えてみたり…



でもこんな簡単なやり方で年齢はすぐに割り出せます。


今平成28年なんですが、コレを昭和に直すんです。

どういう事かというと、昭和は63年までですが、それから平成の28年間を足すと現在昭和91年になります
※昭和64年が1月1日から1月7日まで存在し、1月8日以降が平成元年になりますが、特に気にする必要はありません。


例として、昭和26年6月生まれの人は何歳になるんでしょうか。

昭和91年-昭和26年=65歳


コレだけです。


ただし、この人は6月生まれなんで、まだ1月だから今のところ64歳である事に注意しましょう。
この人が65歳になる年であるという事です。

※参考
ちなみに大正なら105を使います。
仮に大正12年生まれの人なら105-12=93歳。




あと、年金で重要な年齢である60歳と65歳という節目の数字がありますが、この年齢になる時も簡単に出せます。

さっきの昭和26年6月生まれの人でいうと、この昭和26年からマイナス3して平成に直す平成23年がこの人が60歳を迎えた年。

更に昭和26年にプラス2にして平成に直すと、平成28年がこの人が65歳になる年になります。

-3+2の法則という事で…(^^;;




{C09A8C2B-82ED-45BF-8490-82BE5B0C265D:01}


余談ですが、昭和を西暦に直す場合はどうでしょうか。
昭和26年に定数1925を足すと、この人の生まれ年は1951年になります。

自分の生まれ年が1951年と分かっていて昭和は何年になるかを出すなら、1951から1925を引けば昭和26年になります



ちなみに大正で西暦なら定数1911を使います。
大正12年生まれの人なら、1911+12=1923年がその人の生まれ年。
2016-1923=93歳。


平成なら定数1988を使います。
平成15年を西暦に直すならなら、1988+15=2003年。
今は平成28年だから1988+28=2016年ニコニコ