出産一時金が来年度から引き上げられるそうです。

つまり、今月出産した我が家は該当せず。。。

 

増える出産費用、その理由は 東大研究者が出した結論:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

児童手当も18歳以上は「子供」の数に入らず、 うちみたいな3人目できたけど長男19歳、は2人分。 でも、大学生が一番金かかるのよ。。。(ToT)

 

児童手当制度のご案内: 子ども・子育て本部 - 内閣府 (cao.go.jp)

 

少子化対策、シンプルに考えると、生みやすく育てやすい環境作りができればいいと思う。

当たり前だけど。 

結婚、妊娠、出産、子育て、の物理的・肉体的・精神的ハードルがまだまだ高いと思う。 

全ての面で壁が多すぎるのよ。。

 

思えば、小中の義務教育。 

本来、お金もかからず教育を受けれる権利があるはずなのに、結構大変よ実際。

 

理想は無料で出産できて、産後はどこかの国みたいに赤ちゃんセットが国から届く。 

義務教育の中学までは、もっと気楽な子供時代を送れ、高校以上の高度な教育こそ無償化!もしくは少ない負担で! 

むしろ、この高校や大学以上の学校での高度な教育。これが国の発展においても一番重要な気がする。

これだけネットやデジタルなものが発達してるのだから不可能ではないと思うんだけどなあ。。

 

娘にスタディサプリをやらせてるんですが、月額2178円で5教科受け放題。 

ネット環境とタブレットさえあればなんでもできちゃうぐらい。 

こんな素晴らしいサービスがあるのに、リアルな学校はまだまだ昭和引きずってるし、お金も手間もかかるよねえ。。。

 

【公式】スタディサプリ|大人の英語も、受験勉強も。 (studysapuri.jp)

 

子供の頃、ドラえもんがめちゃめちゃ好きだったんですが、自分らの子供達の頃にはもっともっと便利で楽な時代になってるのかと思ってました。。。

 

ちなみに、先日、妻は、産後の様子を見に来た助産師さんに

「40代で産んでる人や50代でパパになってる人は、今や普通。むしろ適齢期ぐらいに思う。

でも同じ両親から19歳差の兄弟ってすごくレアケース。」

と言われたそうです。

まあ、そうででしょうよw