特定非営利活動法人(NPO) バイオマス産業機構 という団体があります。
ここで書き込んでくださった方々です。
↓
http://ameblo.jp/mattmicky1/entry-10027304897.html#c10045767762
ウェブサイトはここです。
↓
http://www4.ocn.ne.jp/~sai10u/#
4月21日(土)のセミナーに私は出席しました。
話題はバイオ燃料というよりバイオプラスティック(ポリ乳酸)でした
関係者の問題意識がすっきり認識できたのが収穫でしたね。
(1) 現状では石油系競合製品にコスト面で対抗できない。どうやって対抗するか?
(2) 原料をどうやって調達するか? 特に日本で調達するにはどうしたらよいか?
(3) 自前の製造技術を育成できるか? (今のところアメリカ企業が強い)
(4) 糖 → 乳酸 → ポリ乳酸 → 再乳酸化 → ポリ乳酸 と、リサイクル系を成立させられるか?
(5) 温暖化ガス排出量やエネルギー投入量などの統計データが圧倒的に不足している。世論形成に必要な議論に耐えられる統計データを整備できるか?
全く、正論ですね。機会をとらえてここでも考えていこうと思います。
ここで書き込んでくださった方々です。
↓
http://ameblo.jp/mattmicky1/entry-10027304897.html#c10045767762
ウェブサイトはここです。
↓
http://www4.ocn.ne.jp/~sai10u/#
4月21日(土)のセミナーに私は出席しました。
話題はバイオ燃料というよりバイオプラスティック(ポリ乳酸)でした
関係者の問題意識がすっきり認識できたのが収穫でしたね。
(1) 現状では石油系競合製品にコスト面で対抗できない。どうやって対抗するか?
(2) 原料をどうやって調達するか? 特に日本で調達するにはどうしたらよいか?
(3) 自前の製造技術を育成できるか? (今のところアメリカ企業が強い)
(4) 糖 → 乳酸 → ポリ乳酸 → 再乳酸化 → ポリ乳酸 と、リサイクル系を成立させられるか?
(5) 温暖化ガス排出量やエネルギー投入量などの統計データが圧倒的に不足している。世論形成に必要な議論に耐えられる統計データを整備できるか?
全く、正論ですね。機会をとらえてここでも考えていこうと思います。