こんにちは!
頭蓋骨を整える施術サロン Matthias(マティアス)です。
「ちゃんと寝たはずなのに、なんでこんなに疲れてるんだろう…?」って
思う日が続いていることってありますよね。
私の場合、ベッドに入って「今日は早く寝よう!」って思っても、
目をつぶると頭がグルグル回って、全然寝付けないんです。
目が覚めて、朝は目覚まし時計と戦うように起きる。
そんな時に「もしかして、自律神経が乱れてるんじゃない?」って思って
初めてその可能性を意識するようになりました
医者の舞踊上ですよね(笑)
医者ではないけれど私の専門分野なのに
意外と自分のことは後回しになってしまいますね
ストレスや不規則な生活が続くと特にそうなるみたいです。
でも、心配しないでください!
実は、簡単なストレッチやちょっとした習慣の見直しで、
自律神経を整えることができるんです。
ここでは、簡単にできるストレッチとアドバイスを紹介
1.首と肩のストレッチ
自律神経は首や肩周りに大きく影響を受けます。
この部分が固まってしまうと、血が流れやすくなり
ストレスがたまりやすくなります。
やり方:
- 首をゆっくりと右側に負け、右耳を肩に決められるように10秒キープします。
- 次に、首を前に倒し、あごを胸に据えて10秒キープ。この時、背中を軽く丸めるとよりリラックスできます
- 肩を大きく回していきます。前方向に10回、後ろ方向にも10回して、肩周りの筋肉をほぐします
2.深呼吸ストレッチ
深い呼吸は、自律神経に直接働きかけ、リラックス効果をもたらします。
特に、副交感神経が優位になることで、ストレスを軽減し
心と体が落ち着く状態を促すことができます。
日常の緊張をほとんどなく、眠りにつきやすい効果も期待できます。
やり方:
- 椅子に座っても、床に座っても構いません。
- 鼻からゆっくりと4秒かけて息を吸い込み、その際にお腹が膨らむように意識
- 次に、口からゆっくりと8秒かけて息を吐きましょう。この時間、吐く時間を長くすることがポイントです。
この呼吸を1〜2分続けることで、心と体がリラックスし、眠りやすくなります。 特に寝る前に行うと、深い眠りになります。
そのほかに以下のことも確認してみてください
-
規則正しい生活
毎日同じ時間に寝起きすることが、自律神経を安定させる基本です。週末ということで、就寝時間が大幅にズレないように気をつけてみましょう。 -
バランスの取れた食事
-
リラックスできる時間を作る
-
スマホを寝る前に遠ざける
こんなの知ってる!って思いますよね
でも、知っていてもやらない方は多いと思います。
是非、試してみてくださいね