学校にて、合わせの場所がわからずボー然としていたところ、会ったこともないし見たこともない(たぶん)隣の学校の先生に声をかけられました。
「あれ、あなたこの前新聞に写ってたでしょ?」
「!?」
(中略)
「まあ、見てみなよ。確か、、、金曜か土曜だったかな。結構大きかったよw」
「OK!」
調べてみたらオンラインでありました。正解は日曜日でした。
http://www.bzbasel.ch/aargau/fricktal/artikel-127581474

確かに、、大きい、、、が、、、、ぼやけてるww
これでよくアノ話したこともない(たぶん)先生が話しかけてくるものだ。
ちなみにこの演奏会は、Capriccio Barockorchesterという団体での演奏会で、出し物はペルゴレージのスタバトマーテルを、バッハ先生が編曲したもの。
歌詞が詩篇から取られていてもちろんドイツ語。オリジナルでは存在しないヴィオラにやたらとソリスティックな旋律が与えられたりしています。
風邪っぴきど真ん中でしんどかったけれど、好奇心の刺激されるプログラムでした。
ってか、歌2人がメインの演奏会なのに、この写真でいいんでしょうかww
「あれ、あなたこの前新聞に写ってたでしょ?」
「!?」
(中略)
「まあ、見てみなよ。確か、、、金曜か土曜だったかな。結構大きかったよw」
「OK!」
調べてみたらオンラインでありました。正解は日曜日でした。
http://www.bzbasel.ch/aargau/fricktal/artikel-127581474

確かに、、大きい、、、が、、、、ぼやけてるww
これでよくアノ話したこともない(たぶん)先生が話しかけてくるものだ。
ちなみにこの演奏会は、Capriccio Barockorchesterという団体での演奏会で、出し物はペルゴレージのスタバトマーテルを、バッハ先生が編曲したもの。
歌詞が詩篇から取られていてもちろんドイツ語。オリジナルでは存在しないヴィオラにやたらとソリスティックな旋律が与えられたりしています。
風邪っぴきど真ん中でしんどかったけれど、好奇心の刺激されるプログラムでした。
ってか、歌2人がメインの演奏会なのに、この写真でいいんでしょうかww