今日知ったこと。
津軽弁で「すがま」とは「つらら」の事を指すらしい。
津軽弁ネイティブによると、「すがま」っていうより「すがまっこ」みたいに言うことが多いらしい。(どじょうが「どじょっこ」になるみたいに。)
すがまっこ・・・・
・・・呼んだ?
そんな気分ですが。。。
しかしさらに調べてにやけてしまったのが、、、
つらら、つまり「すがまっこ」が溶けるときの影響で雨漏りみたいな状態になることを「すがま」が原因で漏るため「すが漏り」と言う、、、らしい!
すが漏り!!
なんか、なんとも言えない響きですw
全く季節外れではありますが、みなさま「すが漏り」にはご注意を・・・。
津軽弁で「すがま」とは「つらら」の事を指すらしい。
津軽弁ネイティブによると、「すがま」っていうより「すがまっこ」みたいに言うことが多いらしい。(どじょうが「どじょっこ」になるみたいに。)
すがまっこ・・・・
・・・呼んだ?
そんな気分ですが。。。
しかしさらに調べてにやけてしまったのが、、、
つらら、つまり「すがまっこ」が溶けるときの影響で雨漏りみたいな状態になることを「すがま」が原因で漏るため「すが漏り」と言う、、、らしい!
すが漏り!!
なんか、なんとも言えない響きですw
全く季節外れではありますが、みなさま「すが漏り」にはご注意を・・・。