前から観ようと思っていたが、見ごたえある作品だった。
終わってからwikiを見たら、監督は石川慶と知る。
「愚行録」「イノセント・デイズ」でも妻夫木聡と組んでいて、そのほかにも「Arc アーク」のような難解な作品も撮ってしまう、実力ある監督さん。
最新作「遠い山なみの光」が先日公開された。
MATTが観る作品の妻夫木聡はいつも情けない役か、ずるくて悪い奴ばかりだった。
いや、正確に言うと人間的に弱い男の役、と言うべきだろうか。
本作品で弁護士の城戸を演じる妻夫木聡は、在日三世ということを心のどこかで負い目を感じながら生きている、理性的だが本当は弱い男だ。
戸籍の交換で身分を変えて生きる人のドラマは、これまでもあった。
本作品も、人生における様々な事情や心の傷を隠すかのように、本来の自分を捨てて誰かの名前を借りてひっそりと生きていく男たちが描かれる。
誰もが自分らしく生きたいと思うのだが、世の中には自分が嫌で仕方なくなり、誰か知らない人間になって生きたいという者もいる。
宮崎の田舎町で起こった不可解な事件、それはある男が全然知らない誰かの名前を名乗って生きていたのが、死後判明するというものだった。
城戸はかつて依頼を受けたことのある理枝(安藤サクラ)の元を訪れて、配偶者だった谷口大祐(窪田正孝)という男が、実はまったくの別人(のちに、強盗殺人で死刑になった男の息子で原誠という人物であるとわかる)であったことを知らされ、調査を頼まれる。
調査を進めていき、真相に近づいていく城戸だが、その過程でだんだん戸籍を交換して生きていく男たちの気持ちに寄り添うようになっていく。
それは城戸の出自に理由があった。
妻の香織(真木よう子)の両親(モロ師岡、池上季実子)から、在日であることを暗に揶揄されたり、戸籍交換の仲介者の男(柄本明)から在日であることを指摘されたりと、自らのアイデンティティを、心無く踏みにじられる。
きっと、普段から深いコンプレックスを持って生きているはずだ。
そんな城戸だからこそ、谷口を名乗っていた原誠や彼と戸籍を交換した本物の谷口(仲野太賀)らの気持ちが痛いほどわかるのだろう。
物語の途中に死刑囚の描いた絵の展覧会のシーンがある。
展覧会での講演の中で、死刑囚は人間として生まれ変わることができるか、というテーマが取り上げられていた。
本当に改心して生まれ変わることもあるかもしれないが、普通の人間は簡単にはできないだろう。だとすると、強制的に自分という存在を変えるしかない。
そうやって生きざるを得ないほど、追い詰められているとしたら・・・・
事件の調査報告を終えた城戸は里枝に伝える。「原誠が里枝たちと過ごした3年9カ月は、幸せだったはず」と。
それは自分に納得させるかのような物言いだった。
家族との幸せな生活を送っていた城戸は、ある日、妻の携帯に知らない男からのメッセージが届くのを見て、浮気を確信する。
ラストシーンのバーで隣に座った男(矢柴俊博)に身の上話をする城戸。
しかし彼が語っているのは、谷口になりすました原誠の人生そのものだった。
彼自身も、本当に幸せな人生を求めて自分を捨てたかったのかもしれない。
役者陣はここまでの登場人物だけでも豪華なのだが、共演に清野菜名、眞島秀和、小藪千豊、でんでん、水間ロンらが出演。
また「ふてほど」に出演し存在感を見せた坂元愛登と、同じく「ふてほど」でブレイクし、今や押しも押されぬ人気の河合優実がちょい役で出ている。
妖怪じみた存在を演じたら柄本明以外は考えられないし、陰を背負って生きる窪田正孝、弱い人間を演じたらNo1の妻夫木聡、普通の人が本当に上手い安藤サクラ、若くても色気のある清野菜名、わずかの出番ながら光る演技の河合優実、味わい深いでんでんなど、いい役者と名監督が揃って名作となった。