「地獄の警備員」で29歳の松重豊を見た後に、62歳の松重豊を見ようということで、アマプラにupされたばかりの本作を視聴した。

 

ボン・ジュノに監督を依頼したらスケジュールを理由に断られ、脚本も野木亜希子に頼もうとしたのをキャンセルし、監督・脚本を松重自身が担当したというから、この作品への情熱が見て取れる(脚本は、孤独のグルメシリーズ、めしばな刑事タチバナなどの田口佳宏も参加)。

 

松重豊の情熱がいっぱいに詰まった本作は、ドラマシリーズを長く愛するファンにとっても、初めて見る人にとってもしっかり楽しめる上質なエンタテインメント作品となっている。

 

昔の恋人の娘・千秋(杏)を訪ねてパリに出向くと、千秋の祖父・松尾一郎(北見三省)から、子供の頃に母親に作ってもらった「いっちゃん汁」をもう一度食べたい、どうやって作るのか調べてほしいと頼まれる。

そして五郎の過酷な食の探訪の旅が始まる。

 

ここから中盤まではコメディタッチのロードムービーとして、孤独のグルメの世界観、お約束は外さず(この辺りは松重豊本人が監督・脚本を担当したおかげか)進み、ファンとしても納得の面白さである。

遭難してたどり着いた謎の島の謎の施設に暮らす志穂(内田有紀)との出会いは、このあとの物語の伏線となる。この島で五郎はヒントとなる食材の入手に成功する。

その後の韓国でのイミグレ審査官とのやり取りなどは、本当に面白い。

韓国のイミグレ審査官役のユ・ジェミョン。

ユの演じた人のいいオジサンを見て、こういうオジサンいるよな、、と韓国時代を思い出した。

ファンテ(スケトウダラ)のへジャンクも懐かしい。

 

そして「いっちゃん汁」の材料の可能性がある食材を携えて東京に戻った五郎が行った先は、志穂から頼まれた、別れた夫(オダギリジョー)が経営するラーメン店「さんせりて」だった。

そこで知り合った「さんせりて」のラーメンのファンだという中川(磯村勇斗)と共に、集めた食材を使ってラーメンのスープを作ってほしいと懇願する。

このやり取りが、最終的には志穂の夢を叶えることとなり、また一郎の求めた「いっちゃん汁」を再現することになる。

 

松重豊監督のセンスが光るのは、ここで2つの見どころを作ったことだ。

一つは、中川が実はTVプロデューサーで、「さんせりて」を劇中劇ともいえる「孤高のグルメ」に出演させるというエピソード。

「善福寺六郎」というキャラを、遠藤憲一が演じており、思わずクスっときてしまう。

(遠藤憲一と松重豊といえば、2008年の「不毛地帯」での共演を思い出す)

 

それからもう一つは、最後まで五郎さんはさんせりて店主に、遠い島で暮らす奥さんのことは話さないこと。余韻を残したハードボイルドさが井之頭五郎の真骨頂であることを一番知っているのは、松重さん本人だからだろう。潔すぎて感動すら覚える。

 

みんなが思っていた、「孤独のグルメ」って映画にできるの?という疑問は、松重豊はじめスタッフの作品を愛する情熱で、見事に嬉しい方に裏切ってくれた。

このドラマの奥深さを思い知らされた一品で、お勧めの作品だ。