長い休みの時にしかできないことが、過去に見てよかったドラマの再視聴。

良いドラマは2度観ることで、さらに作り手の想いを読み取り深く理解することができる。

このドラマも世界観と完成度の高さにほれ込んだ一作。

 

なりすましがいつばれるかの緊張感あふれるストーリーを軸に、冴えない女子が推しとまさかの急接近というシンデレラストーリー、中年男と初心な娘の恋愛未満の展開、映画愛にあふれた細かな描写など、結構色々盛り込まれている。

ただ、以前も書いた通りその根底には自分らしさを生きることの大切さが流れており、物語の奥行きを作っている。

 

松本穂香という、ぼーっとしたドジっ子的キャラを演じたらこの世代No1の女優さんと、男気と  人間臭さを身にまとった俳優の最右翼である堤真一の共演は、まさにNHKらしい計算し尽くされたキャスティングといえるだろう。

以前、堤真一のインタビューでは自分が面白いと思った作品にしか出ない、というようなことを言っていた。劇中、八海崇も同じセリフを言っていたが、あれは堤本人の言葉だったのだろうか。

 

松本穂香のこの作品でのミワさんは、奇跡的に可愛い。

大きなうるんだ目と整った造詣の彼女の顔のupが多いのも、作り手が彼女の持つ魅力をよく理解しているからだと思う。

久保田ミワという自己肯定力は低いが、正直で心の素直な女性を松本穂香が、魅力あふれる演技で表現している。こちらも絶妙なキャスティングだった。

 

松本穂香。

「嘘解きレトリック」は途中で脱落してしまった。。。。今度再度観てみよう。

 

脚本は数々の名作をてがけた徳尾浩司。

この秋のドラマでは「ライオンの隠れ家」で話題を呼んだ。

これから先の更なる活躍が楽しみな脚本家だ。

 

今回見て再認識したのは完璧な主演二人を支える共演者の素晴らしさ。

恒松祐里の怪演については以前書いたので省略するが、山口紗弥加と片桐はいりの二人のベテラン女優の存在がドラマを引き締めていた。

山口紗弥加は、ピシッとした大人のできる女性もできるし、やや振り切ったアブナイ感じの女性も演じる、まさに演技派女優。

片桐はいりはあの独特の存在感で、このドラマでもコメディ部分の重要なわき役として光った。

もう一人、家政婦仲間の池月さんを演じた小泉もえこも見開いた時の大きな目がチャーミングな女優さん。TV出演が多くない謎の女優さんだが、とてもいい雰囲気を持っていて、もっと見てみたい。

 

小泉もえこ。

なかなかいい女優さんと思うのだが、なぜかあまり見ない。

このドラマでも彼女のわき役は光っていたと思う。

 

主題歌はハナレグミの「MY夢中」で、毎回ラストのクレジットでこの曲が流れがドラマにドンピシャで、本当にNHKのドラマ制作者のセンスはすごいと思う。

 

ほかにもNHKドラマでは観たいものがあったので、NHKオンデマンドに入ってしまった。。。。しばらくは見逃したNHKドラマを見る日々が続きそうだ。