「零落」を観て、竹中直人の映画を観たくなったので、「零落」の前に撮ったこの作品を観た。

「殺しのワンピース」「死霊の皿回し」といったパロディポスターが、映画ファンをにやりとさせる。

 

「ゾッキ」とは寄せ集めという意味。

その名の通り、複数の独立したエピソードが寄せ集められているが、それらが巧妙に交じり合うところがこの映画の見どころ。

 

映画好きの斎藤工、山田孝之と共に作ったということで、その点も大いに興味あった。

Yahooの評価では「何を言いたいかわからない」「中学生の自主制作レベル」などと散々なようだが、個人的には好きな映画だ。

 

そもそも映画なんてものは極めて個人的な自己表現手段である。

興行的に収益を上げられない、とか、万人が楽しめないとか、そういった尺度だけで判断・評価するのがそもそも筋違い。

この映画を観て、わけわからんから星一つ、とかいう輩はそもそも映画ってなんだよ、というところからもう一度考えてから出直してこい、と思う。

 

それはさておき、3人の映画を愛するクリエイターが、本当に好きに撮ったのがこの作品。

 

ロケ地は原作者の故郷である蒲郡市で、行ったことは無いが知っている街だ。

映像に映る街は、なんとなく郷愁を覚える風景。

鈴木福君がバイトしているレンタルビデオ屋も、今となっては昭和・平成の懐かしアイテム。

小さなどこにでもあるような地方の街で、登場人物たちのごくごく普通で何てことない日常が交錯する。

 

本当にどうでもいいような事件や出来事なのだが、一つ一つのエピソードが妙に愛おしい。

吉岡里帆演じる前島りょう子と、祖父役の石坂浩二の「秘密を持つこと」という話が、ラストシーンのりょう子と牧田(森優作)の会話につながっていく。

 

秘密は秘密のままであることで、ささやかな幸せが保たれる。

そんなささやかな幸せで、世の中回ってるのだ。

 

吉岡里帆の登場シーンは少ないが、最近時彼女のドラマでの活躍ぶりは頼もしい。

女優としての存在感が増してきた感じ。主役を張っていいドラマ、映画にもっと出てもらいたい。

 

この映画、3人の監督たちの人脈の広さが際立つ。

出演者がみな、魅力的な俳優ばかり。

鈴木福、満島真之介、柳ゆり菜、南沙良、安藤政信(あまりにむごい使われ方が最高。。。w)、倖田來未、竹原ピストル、板垣李光人、松井玲奈(幽霊役がシュールで素晴らしい)。

 

また松田龍平や国村隼、ピエール瀧などの大物も。

 

そして何より、木竜麻生が出ていると知り楽しみにして観た。

出演はほんとに短かったものの、ウェディングドレス姿が綺麗だったなあ。。。

 

いや、ほんと彼女の笑顔には癒される。

仲野太賀めえ。。。。ww

 

竹中直人は車好きなのかな。

この映画でも竹原ピストルが運転する車がAE86トレノだった。

昔、いとこの車好きの兄ちゃんが持っていて運転させてもらったが、ステアリングとクラッチが地獄のように重く、近所を一周するだけで死にそうになった。

 

万人受けする作品ではないが、こういう映画もあるんだよという意味では貴重だと思う。