良い映画、ドラマというのは観る人それぞれが、それぞれの視点で解釈し、自分の人生に置き換えて考察することができる作品だと考えている。

その観点では湊かなえ原作、廣木隆一監督のこの作品は見ごたえがあった。

 

戸田恵梨香と永野芽郁のダブル主演だが、この二人はこの映画の後に「ハコヅメ〜たたかう!交番女子〜」でも共演していて、息の合った演技で良いドラマに仕上がっていた。この映画での濃密な共演のおかげだろうか。

 

母性、については坂元裕二の「母性三部作」(と勝手に呼んでいるが)で、色々と考えさせられたが、この映画はまた違った角度で母性というものを考るきっかけになった。

 

大地真央、戸田恵梨香、そして永野芽郁の3代にわたる母娘の愛憎が描かれるが、その3人の関係性が興味深い。

 

大地真央は娘をこよなく愛し、しつけ・教育も厳しくして育てる。

その娘の戸田恵梨香は母親を溺愛し、母親こそが世界の、自分の規範でありすべてと感じている。更にその娘の永野芽郁は、そんな母親に従順であり、少々エキセントリックさを持ち合わせるが素直にまっすぐ育ち、常に母親に愛されたいと願っている。

 

こうやって見ると、母性は次の命へ形を変えて引き継がれていくものなのだというのがわかる。そしてそれは一方通行の時もあれば、双方向でつながることもある。

母親だから母性が備わる、というのではなく、それは母と娘の間に存在しているものなのではないだろうか。そして時間をかけて育まれていくものなのかもしれない。

そしてそれは逃れたくとも逃れられない、まさに「血」でつながったものなのだろうか。

 

聖母マリアのような慈悲深い愛で、娘と孫を愛する母親役の大地真央は素晴らしい演技で魅せてくれた。一方で昭和の頃には多くいたであろう、「家」に縛られた厳格な母親を演じた高畑淳子の演技も迫力があった。

この二人の大女優の対比もこの映画の見どころの一つだろう。

 

一方で男優陣はほとんど目立たず活躍の場もない。そういう映画なので仕方ない。

廣木隆一は女性を撮るのが得意な監督なので、それでいい。

吹越満、淵上泰史や深水元基らがちょいと出ているに過ぎない。

 

また、戸田恵梨香の女優魂を観ることができるのもこの映画の見どころだ。

心をすり減らすように生きていく一人の女、母親の生きざまを見事に演じていて素晴らしい。彼女は役にどっぷりとはまるのだろう。田所ルミ子という女性が、そこに本当に存在するかのような演技は称賛に値する。

それに応えるように永野芽郁もこれまでとは違う、高い表現力で娘を演じている。

この映画は先の大女優2人と戸田、永野含めた4人の演技を楽しむだけでも観る価値ありだ。

 

ちなみに中村ゆり、山下リオといった好きな女優さんが出ていたというのもMATT的には嬉しい。

山下リオ。ちょい役だけど、良かったです。

 

湊かなえらしい人間(と深層心理)描写、廣木隆一監督の職人気質に支えられたクオリティ、そして4人の女優の名演で、心に残る一品となっている。